H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
投稿日:2021/8/23 15:45
初心者で、スズメバチさえ見たことがない私と我が家に突然現れたスズメバチの飛来!
日本ミツバチが来てくれた喜びから一転、ガーデニングやお花、ミニ菜園しかしてこなかったので養蜂友達もいず大変焦りました。
多少住宅街ですし、人の出入りも多い方ですからスズメバチの恐ろしさで、数日夜も寝れないくらいでした(T_T)
しかしながら、こちらのコミニティーの皆さんのアドバイスや知恵をいただきまして、だいぶ対策の輪郭が見えてきました。 我が家にはいちじく、カクレミノなどハチが好む植木があったため、よりスズメバチが飛来しやすい環境だったと納得。我が家の庭やミツバチ達をエサ場と認識される前に対策せねばとすぐさま植木の剪定を決断しました。
いちじくはもう少しカットする予定です。
一足はやい剪定で冬の景色?+藪蚊対策にもなり、まあまあです。
まぁこの感じの庭もなかなか風情がありますが。^ - ^
とりあえずスズメバチ、脚長バチの飛来も無くなり安心しました。
また今日は網を購入して、さっそく巣箱に設置しました、
なれない網にハチさん戸惑いながらもなんとか巣箱に出入りできているようです。
2日前の内見の様子です。猛暑、豪雨のため巣箱を一段減らすこともできず心配してましたが、子だしもなくなり元気そうでほっとしました。
養蜂友達もいず,かけだしの私がなんとか今回の緊急事態に素人なりに最善を尽くすことができて本当に良かったです。
あとは大スズメバチに我が家のミツバチ達が目をつけられないよう祈りつつ…
色々と皆さんがアドバイスくださった事感謝いたします!
こんにちは!
素晴らしくいい感じにできましたね!
私もセイヨウミツバチの巣門の前こうしたいです!ガンバロ。
2021/8/23 16:46
nojiさん
色々とアドバイスをありがとうございます!^ - ^
簡単な作りですが、なんとか見よう見まねで仕上げてみました。
あとは大スズメバチさえ我が家を見過ごしてくれるといいなぁ…って感じです。
以前一度(子だし)がひどくて給餌とえひめAiでのりきりました。
ちなみに、この先、何かあれば給餌の砂糖水は大スズメバチを呼ぶ事になりますか?
2021/8/23 17:04
H.T17 1さま
私はニホンミツバチには何もしない派なのでわかりませんが・・・ずっと給餌がいるのはきっと環境に蜜源が足りてないと思います。給餌で無理に巣板を伸ばさせたり働き蜂を増員させるとどこかで何かで破綻すると思います。
給餌でスズメバチを呼んでしまうのは給餌の砂糖水に少しハチミツ入れてしまうとかが要因だと思うので砂糖水のみを天井の簀の子の上でやるとか。。。ですかね。このシーズン(秋前)での給餌はいろいろ注意点があると思います。
2021/8/23 17:36
nojiさん
日本ミツバチが我が家に来たのが6月下旬で、その後すぐに猛暑、豪雨、気がついたら子だし…季節的に厳しかったかもしれませんが…。次はスズメバチとなかなかチャレンジが続きます。(O_O)
わかりました。給餌もやはり注意が必要ですね!
しばらくは自然に任せて様子を見てみますね!
無事に春を迎えれたらいいですが…。
ありがとうございます^ - ^
2021/8/23 18:07
H.T17 1さま
給餌の季節を間違えば、分蜂気分で出て行って遭難。気温が低ければ気化させれず糖度の低い砂糖水で越冬・・・は無理。とか。静岡ならセイタカアワダチソウや冬場も山茶花とか何かありますから大丈夫かと。不安であれば10月くらいに2リットルくらい給餌してあとは見守る。みたいな(笑)
2021/8/23 18:16
nojiさん
えー(;_;) 分峰気分、遭難…。それは恐ろしい事態になりますね!
セイタカは近所にありますが、茶畑までは近くにありません。茶畑はかなり山の方に行かないといけないです。
どちらかというと我が家は街中です…笑!
そうですね、秋に様子を見てから給餌は考えます。
ひとまず、庭仕事を一気に色々としたので筋肉痛で…( ;∀;)飼い主の私もちょっと休憩しようと思います^ - ^
2021/8/23 18:39
おっとりさま。
網目は8㎜✖️12㎜です。ミツバチは出入りちゃんとできる大きさです。また、広さは私ひとり入り、じゅうぶん底板掃除や簡単な作業ができる大きさです。
スズメバチ類が何種類か我が家の庭に偵察に来てましたが、網がバーン‼️と目立ち? あきらめてくれたのか?毎日何度も見に行ってますが、一匹もスズメバチ類は見ていません。
さらに念には念と木酢のにおいがスズメバチやヘビやトカゲよけにいいと知り、巣箱とミツバチ飛行ルートから5メートルほど離れた花壇に木酢をまいておきました!
スズメバチにここは臭いよ〜と今の時期だけアピールしてます!笑。
幸いミツバチは木酢のにおいは気にしてません。以上の対策2点で今のところはとりあえず安全になりました。
私もおっとりさんに質問がありまして、網目はぴーんと張るより、ややたるました方がいいと確か?おっとりさんの記事で見たのですが実に私の巣箱の網目は四角形にぴーんと網が張ってありミツバチ達の出入りがもたつく?気がします。 出入りにもたつくミツバチが万が一の黄色スズメバチの誘拐に遭うのも心配で少し網目をたるませようか検討中です。それとも安全の二重網にしてもう少し離れた場所にたるみのある網を設置しようかなぁとも。我が家は割と住宅地なので、スズメバチが完全素通り?を目指していますが…。下は二重網の場合のイメージ。
下手過ぎる図ですいません
(T_T)
ぴーんと張った網の外にたるませた網をプラス、スズメバチの追撃にもたついても時間を稼げるかな?と。
おっとりさんのま(夢のミツバチと楽しむお茶ルーム)素敵ですね!私も来年度はもっと余裕あるスペース、スズメバチ対策したいです。^ - ^
網のたるみ等、情報お知らせよろしくお願いします。
2021/8/26 19:23
H.T17 1さん
私が下のブログで質問をいたしましたら、karuizawa basicさんのご回答の中に四角くピンと張ったのは、良くなかったとの実験結果を頂きました。
これは小さな空間でしたが、あなたのはとても大きな空間だったので、どうなのかな~~と、逆に教えて頂きたくて、お尋ねしたんですよ。
このキイロスズメバチ問題は、これで完璧と言うのはなかなか無さそう!
下のブログの最後の方にkaruizawa basicさんのがあります。探すのに大変です。
なお、あなたの大きな空間に更にふわ~~っと囲う案は、やってみないとどんな問題が出てくるかわかりません。
言える事は日本みつばちも苦労させられると言う事です。
その、折り合いを見つけるのが楽しみす。
敬称は さんで統一してください! 恥ずかしい~~~~~
2021/8/26 22:03
H.T17 1さん
あなたのネット空間は大変に広いので、日本みつばちは上手く行けばどこからでも、出入りできるので、キイロスズメバチの動向を見極めて、キイロスズメバチが居ない処からスイスイ出入りしてくれるのが最高です。
それから、みなさんこの時期、キイロスズメバチが来るようになってからネットを張るので、日本みつばちも面喰って、入るのに時間がかかっている時に、襲われてしまうように感じています。
なので、春からネットルーム、それもあなたの様な大きな空間なら、日本みつばちはすっかり慣れていて、キイロスズメバチが居ない処から出入りしてくれると期待しています。
観察が一番です。
もし、上手く行かない事態がありましたら、アップしてくださると助かります。
期待しています。
2021/8/26 22:25
おっとりさん
おはようございます^ - ^
くわしいいきさつ、説明をありがとうございます!なるほど、そうですね、色々と観察しつつ最善策を模索したいですね、
あと、今回私もスズメバチ対策季節だからと慌てて網を張るのはまずいなぁと、初心者ながら感じた次第です。 やはり常にミツバチ達も慣れて安全にスムーズに網を出入りできるとなるとミツバチ達も安全な場所と認識にて住み着いてくれるかなぁと思った次第です。
まだ私は6月末に自然入居してくれた一群しかお世話してませんが、無事冬越しできましたら分峰群も期待して、ミツバチ達の住みやすい環境を(網ルーム)も考慮、含めて庭に作ろうと思ってます! (ガーデニングに夢中)からいきなり(日本ミツバチに夢中)の庭にシフトした激動の年となりましたが…笑!一歩一歩学びつつ日本ミツバチとの暮らしを楽しみたいと思っております。
何よりコロナ禍の中、ミツバチ達を見ていて飽きないのと癒される事,(突然の入居ですが私の庭を選んでくれた事)に感謝し.これからも色々と学んでミツバチ達との生活を安全に楽しんでいけたらと思っています。^ - ^
特に今はスズメバチ対策を日々向上していきたいですね!
色々と調べてより良い方法を模索してみます!(^ ^)
2021/8/27 07:48
H.T17 1さん
は~~~~い!
2021/8/27 08:21
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。