投稿日:2021/8/24 08:57
未だに3段巣箱、、、実2段巣、、、、、守門動き少ない、、時騒ぎ有り、簾東向守門、、、、、今まで給食無し6月下旬メントール切れる、の状況
死に蜂確認の為で、給食する昨日、丸1、5日、箱内下給食箱に死に蜂15匹、、、、老齢化蜂最後の、食事、、、、アカン濃厚、、、、メントール先ず5グラム、、、2袋上手蓋にビヨで止め投与する
秋早い、蒸し暑いのにアカリンダニ動き出す。
採蜜諦め、、、全箱メントール入れる準備今日はする先ず蓋25にメントール2袋ずつビヨで付ける準備5guu袋歪め50袋茶袋詰め計り作る
いよいよ臨戦体制始まる今までの6末からの全群生存の危機始まる
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは。
昨日辺りからニホンミツバチや西洋さんの徘徊見られ夏バチが寿命迎えてる様子。怪しいのは研鏡検査してますがアカリンは見られず。はやいタイミングで見つけ蔓延防ぎたいですね。
2021/8/24 09:07
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ネコマルさん
夏バチと言う言葉でイメージしたのですが、働きハチは寿命が40日位だとするとほぼ各季節毎の入れ替わりになりますが、季節毎のハチの色模様があるような感じがします。
どうでしょう!? こちらはまだ感じてませんが!
2021/8/24 09:16
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
良い話有り難う。短距離寿命でいて欲しいです。、、、、
私は、顕微鏡検査私出来ません、、、、
状況テスト、複数して、予防の手順に入ります。昨年の55%生存栗林に、成りたくないデスク、
笑らわられても、今年は、先手、狼怖いで進みます
2021/8/24 09:24
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
特製ぱんさん、こんにちは。
今年は特に色明るく感じてませんね。おっしゃる様に春産まれ秋産まれも中間色みたいで有るでしょうね。不調群が2つ有り例年に比べ良く観てたからとも思えますが。
これからの移り変わり見ると分かるかもですね。
2021/8/24 13:10
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
金剛杖さん、しっかりアカリン駆除したつもりでも毎年繰り返し寄生されてます。
見ぬお化け怖がっても仕方ないので予防的な処置はしないで探してます。不調群も復活の兆し有り安堵してますがダニ要注意群としてます。
2021/8/24 13:15
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ネコマルさん
不思議と今年は、早い空梅雨、激夏の雨で、、、蜜蜂には、、、良い年の様に見えます。
しかし、日柄では、蜜枯れ期間、蜂減少は仕方ない、しかし巣板見えたら、対策しないと、手遅れになる、、、私は、何度の失敗、、しました、熊本の蜜蜂研究所の真似します。
2021/8/26 06:47
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
金剛杖さん、ニホンミツバチには今年の春先から夏までは良い様ですね。殆どの群れで例年見られない夏分蜂期に雄蜂蓋と雄蜂見られました。良いペースで増群進んだのでしょう。
対策しないと手遅れ?なのでしょうか。自分は過密避けニホンミツバチは2群、同所の西洋さんは5群としてます。
2021/8/26 07:09