運営元 株式会社週末養蜂
投稿日:2018/5/23 03:49
3月14日に前田先生より85%寄生率の検査結果報告を頂いた群れですが、ハッカ油とダニよけシリカを処方する事で持ち直して5月22日には3回目の分蜂を迎えました。5月13日が第一分蜂で、第二分蜂が5月21日、第三分蜂が5月22日でした。
第一分蜂群の5月21日の写真です。5月13日に分蜂した群れです。
5月21日第二分蜂後の元巣の様子です。まだ蜂がいっぱいいます。このあと5月22日に第三分蜂しました。
因みに3月14日時点の本巣の様子です。この後東京から山梨に引っ越して分蜂を迎えました。
昨日は茨城の潮来で嫁入り舟を見て来ました。久しぶりに鹿島神宮にも参詣して来ました。
なかなか大きくなってくれない群れ、写真に写っていたのは巣の中に大きな蜘蛛。
今日は山梨、富士山でワラビと山ウドを採った後、里に下りて待ち箱をチェック、2群が自然入居していました。
約20日ぶりの茨城、ニホンミツバチとセイヨウさんが新規入居していました。
置くだけでスムシ対策
昨日は山梨、かわいい群れですが2群の自然入居を確認しました。
昨日、出会ったのはウグイスの坊や(嬢?)でした。チョットの間のスキンシップでした。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000さん おはようございます。この前宮崎の方でアカリンダニを巣箱事焼却処分に泣く泣くしたことが載っていましたが、この実績を考えると簡単には焼却などしなくても良い結果が出るとおもいました。貴重な体験談記載有難う御座います。自分も地元に来たらと(アカリンダニ)思いメントールだけは準備しています。
2018/5/23 06:39
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...