投稿日:2021/9/23 17:45
半月程前から花が咲き出した蜂場に植わるウドですが、カナブンやアブ、小さなハナバチ等の訪花は有りましたが、昨日まで飼育する蜂さんの訪花を確認するが事が出来ませんでした。
やはり巣箱近くの花への訪花は難しいのかと諦めかけていましたが、何故か今日は、朝から我が家の蜂さん達も秋の集密祭りに参加していました。
訪花、集密には何らかのタイミングが有るのでしょうか?不思議です。
撮影日:2021.9.23
撮影機器:Nikon D610
レンズ:90mm f2.8G
フォーカス:マニュアル
絞り値:f7.2
シャタースピード:1/800秒
ISO感度:400
動画には納められませんでしたが、天敵のコガタスズメバチも一緒に集密していました。
たまねぎパパさん こんばんは。
早々にコメント頂き、その上お褒めに預りまして嬉しい限りです!
可愛いお顔から舌を伸ばし、嬉しそうな表情に思わず目尻が下がってしまいました。
コメント大変ありがとうございます。
2021/9/23 19:05
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
うどのお花に訪花するんですね♪
花粉が多いのでしょうか?
とても可愛いポーズですね^^
このうどのお花はヤツデのお花に何となく似ていますね。
スズメバチも一緒に仲良く蜜を集めに来るのですか?
初夏に私のお庭の木にも巣材や樹脂を集める為に、スズメバチ、日本ミツバチ、脚長蜂など皆仲良く?一緒に同じ木にとまっていました(^^;;
蜜を集める時は敵同士喧嘩しないのが不思議ですね(^_^;)
可愛いうどへの訪花の動画のご投稿有難う御座います(*^^*)
2021/9/23 21:25
Michaelさん こんばんは。
お疲れ様です!
集蜜してるときはコガタスズメバチと蜜蜂、ハナバチ等は一緒に集めてますが、巣箱の付近で天敵になり威圧したり警戒、防御体制で構えたりで自然の営みは不思議ですね。
ウドのはなとヤツデの花は同じウコギ科なのでよく似てますね。見てますと蜜も花粉も集めてますが、花粉が下に溢れる程ですので、花粉は多く感じます。
沢山集めて冬に備えて貰いたいです。
いつもコメント頂き大変ありがとうございます。
2021/9/23 21:46
南麓の風と共にさん こんばんは。
ご評価ありがとうございます。嬉しそうに花に向かう姿が可愛らしく、つい目尻が下がってしまいました。
我が家の蜂さん達は、お構いなしでコガタスズメバチと一緒に訪花してますが、周りに蜜源が乏しいのでしょうか?貯蜜が少なくて必死なのかも知れませんね。
コメント頂き大変ありがとうございます。
2021/9/23 22:05
M.A12さん こんばんは。
ご無沙汰で申し訳有りません。
今年の夏は、天候不順で思いに叶いませんでした。近日中に寄せて頂きたく存じます。
此方も夏場の蜜源植物は乏しいですね。
春先から初夏の勢いは影を潜め、7月以降は消費ばかりで貯蜜の無い現状です。
取らぬ狸の・・・でいましたが、年内の採蜜は無理なのが現状です。
様子を見ながら最上段の空巣を早めに切って、3〜4段での越冬準備にしたいと思ってます。
尚、人手が必要な時は声を掛けて下さい。微力にはなれるかな?と思います。
コメント頂き大変ありがとうございます。
2021/9/24 19:32
M.A12さん おはようございます。
お疲れ様です。
西洋さんの重箱飼育も、この先の展開が楽しみです。フローハイブを載せると、沢山の蜜が簡単に収穫出来るかもですね。
自分の蜂場は春先のままで進んでません。開発はマムシ等の脅威から開放されるのを待ってますので、冬になってからですね。
お手すきの際は遊びに来て頂き、楽しいお話をお聞かせください。
2021/9/25 08:51
カッツアイさん こんばんは。
大変ご無沙汰してます。
お褒めに預り非常に嬉しく思います。
我が家のウドですが、まだまだ賑わっており、多くの蜂さん達で賑やかです。
お写真楽しみにしてます!
コメント頂きまして、誠にありがとうございます。
2021/9/29 21:31
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
こんにちは彌助さん
これはきれいに撮れましたね。
2021/9/23 18:36
彌助さん こんばんは。
またまた素晴らしいお写真を撮られましたね。チビッ娘の写真も、やっぱり訪花直前の一コマが一番可愛いですね。
我が家に数株ある大きなウドは、今年異常発生のスズメバチたちに占領され、チビッ娘が全く訪花できず可哀そうです。
2021/9/23 21:52
彌助さん相変わらずピントの合った素晴らしい写真ですね!ウドにも沢山飛来しているご様子うらやましい限りです。里山もイヌサンショ、を始めぼつぼつ咲きだしましたが全然訪花致しません。その代わり今年は西洋さんへタイワンハナバチ、カマキリ、スズメバチ(黄色、オオスズメバチ)が沢山来てハエ叩き役立っています。ストレスでスズメバチ侵入網をかじっています。その時スズメサン狙いやすく、さらっていきます。日本ミツバチはあまり活動的でなく今年は採蜜無理な様です。
2021/9/24 18:23
彌助さんお早うございます。私も最近ご無沙汰していて申し訳有りません、今年は天候不順で農作物も同様あまりよくありませんね!昨日も最後の竹を伐採してかたずけしていました。西洋さんだけ元気ですが採蜜時は骨が折れそうです。アドバイスして頂ければ幸いです。蜂場も綺麗になったでしょうね!私もその内に見に行きたいですね。声かけ有難う御座いました。
2021/9/25 07:39
彌助さん今日朝から行って昼まで竹や草など燃やしてきました。八月マムシいたので今まで助けていましたが近所のおばさんが殺さないとダメと言っていましたので天国に行って貰いました。西洋さんの採蜜時は叩いてはいけないとのことでフローハイブはいいかもしれませんね!今日も網しきりにかじっていました。お互いに楽しめる範囲で楽しみましょう。
2021/9/25 13:33
彌助さんこんばんは、見事な写真ですね。
ウドの観察はまだでした、明日は早速ウドのある場所に行ってみたいと思います。
2021/9/29 21:08
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...