投稿日:2021/10/12 07:28
部落の人が時々農道の草刈りをしてくださる。
草が再び伸びてくるまでの数週間は楽しい散歩道となる。
家から600m離れたみつばちレストランまで散歩、ハウザーは蜂場の遠くに繋がれる。
今朝のミツバチレストランの様子。
9月19日に逃亡してきた群が気になる。
昨日と同じくひっそりとしている。
他の群は巣門の前に5匹ぐらいはいる。
朝6時ごろの気温は22度、919 逃亡群は26度。
今日の予定は919逃亡群の天板が10mm位の合板なので、その重ね置きする厚みのある天板を加工しに、生き物たちの森へ行こう。
昨日は森へ行かなかったので、あちらも心配になる。
*****生き物たちの森へ*(海抜100m)**
丸洞の天板に合いそうな丸太は無いかな~~~? これはどうだ。
寸法どおりにチェンソーで切り取った。
これはおかしい。 水に浮かべた木片がまたもや、外へ放り出してある。
こんな事ができるのは人間だろうけれど、森の水場に人間が来る訳がない。
この辺りに居ると思われるのはウサギ・イタチ・イノシシ・タヌキ・アライグマ・ハクビシン
この中では狸にご入浴願いたい。 なんで? 狸が好きだから。
生き物たちの森から切り出した天井板を、919逃亡群の丸洞の天板の上に重ね置いた。
厚さ150mm、予定は100mmだったけれど、材が150mmでも取れるのでこうなった。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん、こんばんは。
犯人の特定には 胴体認識作動の暗視カメラが必要ですが、周囲に輩の足跡があれば手掛かりになると思います。
私はタヌキの害(コッコちゃん襲撃)しか経験がありませんが、人間の匂いがするような場所に来るのは 病気や栄養不足で弱っている獣が多いと思います。 弱っていると 原因か結果かはわかりませんが、マダニなどを抱えている可能性が高いと思われます。 水場〔ビオトープ〕では 水を飲むだけなら木片をはじかないはずですから、恐らく水浴びして 体に着いたダニや菌を落としているのではないでしょうか?
こちらの水場へ立ち寄る際は、特に『マダニ』にご注意あれ! これは“運”が左右するのですが、ご存知の通り SFTSウイルスを保持したマダニに刺されると、命を落とす危険があります。この周辺や獣道は要注意です。 どちらのサンクチュアリでも手前でハウザーを繋ぎ停めるのは大正解です。
うちの番犬2匹は、コッコちゃんを襲いに来たタヌ公をそれぞれ1匹捕まえてくれたことがありましたが、数週間後 マダニまみれになってしまいました(>_<) … 狸を好きになってはいけません!〔群馬県館林市の茂林寺さん ごめんなさいm(__)m〕 私の過去日誌のように可愛いんですけど、後日オスのコッコちゃん2匹が殺られてしまいました。 … このタム公も 人間に棲み処を奪われ、生き抜くために必死の行動だったんです。 … 悪いのは人間なんです。
2021/10/12 18:36
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...