投稿日:2021/10/19 14:04
真似るは学の第一歩ですね。皮を剥いで茹でていたのが間違いで、四方竹は皮付きのまま茹でる様に習いましたが、少し勉強して上手く行きました。淡竹とかももしかしたら良いかもですね。
茹でる前に普通のタケノコと同じで、縦に切れ目を入れて置きます。
タケノコは頭を10cmくらいカットして鍋に入る様にしています。根元も切り過ぎない位少しカットしました。焼き網をタケノコ抑えに使いボウルに水を入れて押さえます。入れ過ぎたらだめですね。筍の間に水が回る位の感じですね。適当という事ですね。
全然沸騰しないので見てみるとボンベが空になっていました。交換してスタートですね。沸騰して15分湯がいて、すぐに水で冷やします。手で触れるくらいになったら動画の様に皮を剥ぎます。
剥いだら皮は外に捨てて(ボウルに入れる)タケノコは鍋に入れたままにしておきます。外に出したりすると少し蒸発して縮むようですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...