投稿日:2021/11/24 14:00
京都は今週に入ったあたりでグッと冷え込みました。初霜もそろそろかと思い、外に置いてあったキンリョウヘンたちを屋根の下へ取り込みました。
取り込みつつ花芽の状態を確認してみました。
↓キンリョウヘン白花
↓キンリョウヘン赤花
↓ミスマフェット
もちろん花芽が無い株もありましたが、栽培している全種に花芽が確認できたのでホッとしました。あとは開花調整次第ですね。
昨年は葉を鹿にかじられてダメにしたり、合わない用土で根腐れさせたりと色々やらかしましたが、今年は素直に育てて今の所順調でございます。
ニホンミツバチ飼育は、私の趣味である生き物飼育と植物栽培の両方楽しめるのでたまらないですね。
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
特製ぱんさん
ありがとうございます。
フォアゴットンフルーツと白花キンリョウヘンは今年の春に株分けしたもので株分け時点で可能な限りバックバルブ込で3個ほどバルブがある状態に分けました。若いバルブだけになってしまったものはやはりまだ花芽は見えません。
赤花キンリョウヘンは植え替えたのみなので親と繋がっていて一番花芽の力がありそうです。
ミスマフェットは若いバルブ2個だけの苗からだったので今年花芽がついたのは意外でした。
2021/11/24 20:39
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
特製ぱんさん
品種による部分もあるのかもしれませんね。
夏の芽欠きと肥料のメリハリも功を奏したのかもしれません。
2021/11/25 10:07
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
nakayan@静岡さん
ご教授ありがとうございます。
平年は今頃から12月頭に初霜ですが、今年は変な気候で先週まで20度前後あって逆に取り込んで良いものか悩んでいました。まだ霜の気配はないものの最近の気候は乱高下するので霜に当ててはいかんと取り込んだ次第です。
確かにこの時期の芽はぬか喜びに終わる可能性もありますね。
この白花はどうも花芽も尖がった見た目で、今春もギリギリまでどっちか分からない芽もありました。
フォアゴットンフルーツは初めての栽培なので、教えていただいて良かったです。もう少し様子を見たいと思います!
2021/11/25 10:19
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
su_midoriさん、京都はもう霜が降りたのではないか?と思ったのですが、まだだったのですね。
金稜辺は一度位霜にあてても平気ですが、ミスマ、フォアゴットン、デボニアナムは、一度でも霜にあてると後々葉が枯れてくる事がありますから、この3種はもっと早くに屋根下に入れた方が良いです。
別にイヤミな事を書く気ではありませんが、写真を見た感じを素直に言うと、赤花金稜辺の下側の芽は花芽に間違いないですが、その左上のは先がとがっていてまだ花芽かどうかは解りません。白花は芽が小さすぎて葉芽か花芽かは解りません。ミスマは写真の具合が少し判断できませんが、確かにミスマの場合はバルブ2個でも花芽は付く事があります。幼苗を育てた事が有りますが、バルブ2個で咲いた事があり、最近もひろぼーさんのこの日誌 https://38qa.net/142721 にバルブ2個で咲いたミスマ幼苗の写真を載せてあります。
フォアゴットンフルーツですが、これが秋の状態では最も判断が難しく、もう何年も作っていますが、赤い芽で花芽だろうと思っても年を越し春になっても大きくならず、結局葉芽だったという事が良くあります。ですからもう少ししないと花芽かどうかは解りません。今かなり大きめの赤い芽になっていれば花芽に間違い有りません。
たくさん咲いてくれる事をお祈りします。
2021/11/24 22:40
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...