みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
投稿日:2021/12/1 17:02
最近の蜂さん達は朝9時ぐらいには並んでフライト、並んで帰巣を繰り返し…、これは脱糞しにいっているのでしょうか?
あまり良い動画ではありませんが、巣門から5匹ぐらいパパパパと連射したかと思うと、ポポポポと並んで巣門へ帰巣を繰り返してました。
お昼を過ぎると向かいの神社の木立で影ってしまうせいか、朝の方が活発ですが、日中の時騒ぎは夏よりも多い気がします。
今朝の大雨大風が気になりましたが気温は18℃近くて、寒さで仮死状態はなさそうだったのが救いです。
この雨と気温で雨上がりのあとは晴天と、蜂達より収穫前のみかん達がブヨブヨになりそうで心配╮( •́ω•̀ )╭ヤレヤレ…。
念のため、底板から内見(⚭-⚭ )…。
巣脾はますます齧られ、蜂球は奥へ…。底板には相変わらず小さなスムシ糞バラバラと大きめゴキ糞1粒。
要らないスムシは蹴落としてるので上手く共同生活してると信じよう…。
花粉の持ち込みは小さめな粒ながらぼちぼちあるので育児は続行かな?
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡さん
いつもありがとうございます。
脱糞飛行はもっと冷え込んでから個々に行くのですね。
垂れ下がった巣脾の王台は、7月ごろのもので蓋はなく、未使用だったのではと思います。これを来春に使おうと残してあるのか、齧りにくくて残ったのか…。
先日、ちょっと底板を動かしただけでウンウン威嚇飛行して、額の髪の生え際をちょこっと刺されてしまいました。
静岡では、四面巣門の防寒はしなくても大丈夫なのでしょうか?稲藁をもらったので、北西の巣門を塞ぐか検討中です。
2021/12/3 21:45
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡さん
いつもご教示ありがとうございます。
西側の巣門は上手く塞げず、隙間から蜂さん出入りしておりましたが、北側はとりあえず板で塞げました。
藁をコモにする暇がなく、そのまま巻く時間もみかんの収穫で手が空かず、25日以降の寒波が来る前になんとかしたいと思っています。
ちょっと離れて眺めていても、くるくるスピンしながら額にアタックしてくる蜂さんがいて、本当に気が抜けないと思いました…冬は別物なんですね。
2021/12/11 19:08
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
こんばんは
これは脱糞飛行ではありません。通常の活動の範囲ですね。
脱糞飛行は、もっと寒くなったとき、数日間外活動が出来なくなったあと、暖かな日を選んで1匹ずつ外に出て、比較的近くで脱糞します。
内検写真から蜂の状態もとても良い様ですが、1つ気になるのは、巣枠の間から下に伸びた巣脾に王台の様な物が見えますが・・・
写真からうまく解らないのですが、茶色のフタは開いていますか?
それと、これからは寒くなると、ミツバチは覗いただけで、いきなり飛びついて刺しに来る事が有ります。気温の高いときは、とても良いなついていた群れでも、寒くなると全く別物になりますから、ちゃんとした装備をしてから内検して(もう少し寒くなると内検もやめた方が良いです)下さいね。
2021/12/2 00:18
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
みかんちゃん@清水さん、こんばんは
この王台は7月頃のものでしたか。蓋が取れていれば、その時に出たあとですね。これを来春また使う事はありません。王台の再使用は聴いた事がありません。
今の時期からは、巣門をのぞき込んだだけで、顔に飛びついて刺しに来る事もあります。冬の蜂は別物だと考えた方が良いです。その点から小さな子供なども覗いたりしないように注意する必要があります。
四面巣門の防寒ですが、以前は冬の間は巣門をかなり狭くしていましたが、近年は特別な事情がない限りはそのままで置いても平気です。onigawaraさんの情報などから、今はそうしています。
アカリンダニにやられていたり、他の事情から弱群であると判断したときは、四面巣門は3面をふさぎ、残り一面も幅10センチ以内ほどにして、廻りの壁天井すべてにスチロールで囲って保温する事もあります。
>稲藁をもらったので、北西の巣門を塞ぐか検討中です。
それはやった方が良いでしょうね。その場合、板などで北側の巣門を塞ぎガムテープで固定してから、わらを巻いた方が良いです。北西の巣門だけでなく風が入りやすい面はふさいだ方が蜂は過ごしやすいでしょうね。
2021/12/3 22:51
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ