みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
投稿日:2021/12/11 18:56
9月に早々と芽が出てきた我が家のキンリョウヘン。
その後、10月にさらに3つの芽を確認。
そして、11月にさらに2つ。
んな、今年の新バルブ2つに、6つも花芽がつくわけなーい!と思ってました…。
昨年、巣箱とセットで手に入れたのは1月ごろ。花芽が1つあるものを頂きました。なので、開花後の葉芽以来の芽に、花芽か葉芽か区別がつかないまま12月を迎えました。
9月に出た芽は、めきめき育ち…
なんか葉芽のように思われます…。
そして、10月に見つけた新芽は1つは消え(枯れた)、
皺々と2つはショボくれてしまいました…(どうもダメっぽい)。
11月に出た残る2つが花芽であると願ってまっす!
1つしか写ってないけどね。
早々と新芽を出して皆さん賑わってましたがその後どうですか?
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
amanoさん
コメントありがとうございます。
古い写真を見直していたら、10月下旬にすで11月に出たと思われた芽が頭を覗かせてました。でもそれだけ成長が止まって大きくなってません。花芽は芽を出してすぐに休眠体制に入るのかもしれませんね!
ちなみに、静岡清水区の去年の分蜂は3月中旬から始まったようで、うちの入居は3月26日です。この時期が分蜂フィーバーの第一弾でした。第二弾は4月下旬(5月3日に2群目入居確認)でした。
3月16日ぐらいからルアー設置で探査バチ来てます。私は去年はキンリョウヘンを3月下旬の分蜂に合わせて開花させてますが、2月25日に室内に入れて3月25日には1輪開花してました。
残念なのは昨年、頂いた時の小さな花芽の写真が記録として残していなかったので、現在の芽と比較できなくて…。開花調整、今年も頑張りますね!
2021/12/12 06:32
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
チャントさん
同じ状況なのですね!葉芽との区別が微妙で悩ましいです。昨年頂いたときも、それなりに育った芽ではあったのですがもう少し膨よかだって気もしますし、その後の葉芽はもっと細かった気もして、「どっちなの?」という感じです。
控えの小さい赤い芽に期待してなんとか3月下旬の開花を今年も目指したいです。お互いに「花芽咲け咲け咲け〜」と念を送って(もうそれしかできない笑)頑張りましょう(๑•̀д•́๑)و ̑̑。
2021/12/12 09:29
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
こんばんは、このQ&A日記に初めてのコメント投稿です私は素人なので正確な事は言えませんが私のキンリョウヘンは葉芽は8月~10月緑色で触ると薄い感じです、花芽は11月~12月に初めて確認出来ましたがとても小さな赤芽です、みかんちゃん@清水さんの写真を見ると赤い芽の様ですが9月発芽は早すぎると思いますが11月の芽は(花芽?)期待できると思います、4月中旬以降に開花させるのが難しいと思いますが、寒さに当てた(眠眠打破?)あとに室内に入れて温度管理で4月に合わて咲かせられる様に頑張ってください、間違っているかも知れませんがご容赦ください?私も3鉢3花芽4月中旬の開花に挑戦中ですがいつ室内に入れるか迷っています(笑)
2021/12/11 22:28
こんにちは(^^) 私も今年購入したキンリョウヘンに同じような芽が出ています。 一番上のお写真と同じ感じに育ってきていて 花芽と思い興奮してましたが最近葉芽なのかなとおもいだしたところです(^^;)
バルブの根元を覗くと同じような小さなめが他の鉢にも複数確認できて 素人の私にこんなに花芽がつくわけないという気持ちと この時期につく芽は花芽とどこかの記事で読んだので少しは期待できるかという気持ちと半々です(^^)
望みを捨てずにお互い頑張ってキンリョウヘン咲かせましよう!
2021/12/12 07:59
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...