投稿日:2021/12/4 07:26
対馬、イチセ氏、ハルタ氏、、、、清水美智子さんの、蜜蜂研究、日本書記の陽報失敗、壱岐の蜜蜂化石、エジプト3000年の歴史陶器の巣箱、日本料理、チョコレートの蜜蜂蜂蜜利用、、、、楽しみました
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
J&H
和歌山県
はい!視てました。古代エジプトの時代にすでに養蜂が行われていた様子が壁に描かれていましたが勉強になりました。先月末に我が家に戻りました、約50日間隔離されていましたが、思ったよりも快適で周りの方々にも話し相手になっていただき退屈はしませんでした。ご心配おかけしました。
2021/12/4 08:28
J&H
和歌山県
金剛杖さん、エールありがとうございます。病気では無くケガでしたので完治の時期は想像できました。でも、しばらくは無理は禁物と言われております。今朝のBS3の放映の20倍くらいの取材ビデオがまだ残されているものと思いますが、そちらも視てみたいですね。寒くなってからの作業は身体が硬くなってますのでケガにはじゅうぶんに注意されて下さい。
2021/12/4 18:59