投稿日:2021/12/14 02:01
最近、アカリンダニの話題がたくさん上がっています。
日本ミツバチを飼育していらっしゃる方でもアカリンダニ症をご存じなかったり、また個人の考えで検査を依頼されない方もいらっしゃるようですが、そのような方は別として実際にどれくらいの正式な報告が上がっているのか分かるサイトのご紹介です。(既にご存じの方はご容赦ください)
年次別(R3年は月別)、県別に発生戸数、発生群数が示されています。
農林水産省のホームページの中に監視伝染病の発生状況というのがあります。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/kansi_densen/kansi_densen.html
その中の年次別のPDFかExcel を開くと届出伝染病発⽣年報というとこがあり最後の方にミツバチ関連の四種の伝染病の発生状況を見ることができます。
ちなみにアカリンダニ症は平成22年次から報告されています。
これを見ていると、『流石佐賀県は報告が1件もないな~』とか『思ったより中国地方の報告が多いな~』とか『アカリンダニが多いと言われる愛知県は報告が少ないな~』など色々見えてきます(^_^;)
報告数が多いか少ないかの判断はそれぞれ各人の判断でお願いしますm(_ _)m
調査、、、勉強、、、驚きます、、、ます。
大分は昔日本蜜蜂先進地域と聴きます。最近、貴君地域の事、教えてく下さい、
当方検査出来ず、、、判定確認出来ず、、、、、治癒中々です
2021/12/14 02:59
おはようございます。
そうなんです…愛知県、少ないんです(−_−;)
私は今回、届出をしたので11月には少なくとも1件は上がる筈です。
そんな少ないわけ無いんですが。。。(-_-;)オヨヨ
正しい統計が、後々、良い未来に繋がると私は信じてます。
たとえ今は、各個人への情報提供やアドバイスだけの行政も、正しい統計が取れていけば、私達の子々孫々できっと花開きます。
正しい統計が行政に残っていく事は、日本ミツバチの存続の為に必要不可欠な事だと思います。
国も統計が少なければ動かないのは当然ですもの。。。( ̄▽ ̄;)
私は届出を推奨していきたいなと思います(^-^)
2021/12/14 06:57
RB211様 こんにちは。貴重な資料の提供感謝いたします。これを見ていると色々見えてくるようですね。
しかし、今年のアカリンダニに関する被害届は、年間でも100件に届かない件数なんですね。
勉強になりました。
有難う御座います。
2021/12/14 10:58
金剛杖さん、こんにちは。
ミツバチQ&Aで、毎日勉強させてもらってます(^o^)
大分が昔先進地域だとは知りませんでした(^_^;)
県北、県西部などでは多く飼育されているとは聞いたことがありますが、家の周辺地域に限って言えば、私が始める頃に地域の色々な方にお話をお聞きしましたが飼育している方は皆無でした。
今では私含め4軒程やられていると聞いています。
2021/12/14 12:55
スーさん、こんにちは(^O^)
私も最初に驚いたのが、愛知県の報告数の少なさでした。あれ程感染が多いと聞いていたので予想を裏切られました(^_^;)
私も報告数が多く挙がれば流れが変わっていくと思ってます!
その為には正確な情報提供も必要と感じこの日記をあげました(^o^)
私も届出推奨のひとりです\(^o^)/
2021/12/14 13:10
ブルービーさん、こんにちは(^O^)
私も先日この情報を知り、どこかのタイミングで情報提供できればと考えていたところ、アカリンダニの記事が増えてきたことで日記にあげることができました(^_^;)
よく見ていくと、本当に色々なことが見えてきますよね。届出数が多いと感じるか少ないと感じるかはその人それぞれですが、私はものすごく少ないと感じています(>_<)
この報告数を見て何かのきっかけになればと思います(^。^)
コメントありがとうございました(^O^)
2021/12/14 13:23
葉隠さん、こんにちは(^O^)
グラフに起こしていただきありがとうございます(^O^)私もアカリンダニだけ抽出して表にまとめようと一度はやり始めたのですが挫折しました(T_T)
棒グラフで見るとまた違った視点で見えてきますね!
佐賀県でも場所によっては感染が広がりつつあるのですね(>_<)
県民性ですか⁉︎佐賀県の方の県民性はよく存じあげませんが、県民性と言うより飼育している方々の考え方に依るものが大きいと思いますが…(^_^;)
2021/12/14 13:53
RB211さん
私、巣枠、大分の人、最初に昔教わりました。
今も時々連絡してます。台替わり若い女性が出られたので、もう連絡しなく成りました。
2021/12/14 13:59
葉隠さん
ぬおぉっΣ(°д°;)
こうしてグラフ化すると、私の住む愛知県は数が少ないのが浮き彫りですね…( ;´Д`)
長く細く、息切れしない様、届出を推奨し続けなきゃって思いますᕦ(ò_óˇ)ᕤガンバルゾ
2021/12/14 14:03
RB211さん
すご〜く心に沁みる言葉です…なかなか険しい道のりだなと感じる今日この頃だったので、ウルッときます( ; ; )
届出を推奨、めげずに、息切れしない様、長く細く頑張りますp(^_^)q
2021/12/14 14:05
葉隠さん
真面目な県民性と、行政の対応の良さ、正比例と思います、
しかし私知る、大発生地域が報告少ないのは、蜂飼い主、諦めてるのですか 、、、10年前も、昔も同じですね。
全国ゼロ無し、、、、が昔と違いです昔は、発性ゼロ報告ゼロが有りました。
2021/12/14 14:11
葉隠様 グラフにして頂き有難うございます。とても見易くなり理解が深まりますね。
こうやって見ると、これだけ被害が出ているのに、意外と少ないですね。
やはり面倒なので、届けない方が多いのでしょうかね。
特にお役所相手だと、億劫に思うこともありますよね。
2021/12/14 14:30
金剛杖さん
>真面目な県民性と、行政の対応の良さ、正比例と思います、
が…頑張ります( ;´Д`)
愛知県民、エイエイオー〜
(ToT)/~~~
2021/12/14 14:36
金剛杖さん
大分の人に巣枠の事を教えていただいたのですね!大分に教えることができる方がいらっしゃったとは知りませんでした(^_^;)
今は代替りされているのでしょうね。
貴重なお話ありがとうございます(^o^)
2021/12/14 17:15
スーさん
私そんなたいそうなことは言ってませんよ(^_^;)普通なことを言ったと思ってます(^o^)
継続は力なりです!細くてもいいから、長く続けていきましょうね\(^o^)/
2021/12/14 17:20
RB211さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 報告が少ないのは良いのでは無いでしょうかね。自分はアカリンダニに罹っているからメントールクリスタルを入れるのではないですね。何も病気はしてなくてもメントールクリスタルを移動した巣箱には入れますね。(特に県をまたいだ時は)自分はそんな症状は無くても、捕獲して移動した群にはメントールクリスタルを入れるのですね。移動しない群で、症状が無い群は入れないのも有りますね。分からない時は小山さんのブログを見るようにしています。報告とか検査をする前にメントールクリスタルを入れる、そして症状が有るなら検査して報告するになりますね。
2021/12/14 18:36
スーさん
こないだ私が調査依頼した際に聞いたところ、今年は4件の報告があったそうです。これに私の2群が足されて計6件は記録になると思いますよ。
2021/12/14 18:48
葉隠様 正にその通りなんでしょうね。
知らないと言う事、面倒だと怠けること。
知っていてもやらないのは、けん怠という事ですよね。
如何すればこの実態を把握できるのでしょうね。先ずは実態把握から始めるべきですね。その為には何をすれば良いのかを検討する必要がありますね。
2021/12/14 20:10
onigawaraさん、こんばんは!
今年の春、私の家に家畜保健衛生所の獣医師さんが来られた時に色々お話ししたのですが、アカリンダニに対する正式な治療薬はないと仰ってました。
ですので、万人の方が目にすることができるこちらでのメントール使用の可否についてコメントは控えさせてもらいます(>_<)すいませんm(_ _)m
アカリンダニ感染が広がっていると言われる今、現状を正確に把握するには報告数から読み解くしかないと思ってます。
現状を皆さんがしっかり把握してからが治療薬等の話が進むと思いますので、今回はそのスタート地点の助けになればと日記をあげさせていただきました。
2021/12/14 21:12
葉隠さん
お気遣いありがとうございます(笑)
考え方は人それぞれですのでね(^_^;)
葉隠さんの考え方もよく分かります\(^o^)/
コメントありがとうございました(o^^o)
2021/12/14 21:20
RB211様 今晩は❣️ そのお考えは、とても素晴らしい事だと思いますよ。
皆が、貴君のような考えなら、この事案も一歩前に進めるのではないかと思います。
私も、微力ながら自分のすべき事をしていきたいと思います。
こうやって皆が手を取り合えば、その内、少しでも早く政府を動かすことができると思います。
皆んなで、実情と困っていることを声を上げましょう。
2021/12/14 21:22
ブルービーさん、こんばんは!
ありがとうございます(o^^o)そう言っていただけるとこの日記をアップしてよかったと心から思います(#^.^#)
皆さんと一緒に良い方向に進んでいければいいですね(^o^)
2021/12/14 21:39
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
スーさん
届出の推奨は貴重で、必要なことですね。
2021/12/14 14:23
金剛杖さん
グラフでわかりますが47都道府県中、同ダニ感染報告有りは28、報告ゼロは19です。
2021/12/14 14:27
ブルービーさん
報告が少ない原因 … 個人的独断です。
*報告が必要であることを知らない。当方も最近まで知りませんでした。(^^;)
*飼育届、転飼許可申請をしていない。
*報告が面倒
実数はこの統計数字の数十倍から百倍超かと想像します。
2021/12/14 16:02
RB211さん
炎上気味のスレッドお見舞い申し上げます。返答が大変だ‼ 勝手に議論させると、その都度メール通知が来たり(^^;) 以下、独り言‼
アカリンダニ問題 … 現状把握は必須‼ 顕微鏡での調査報告に絶大な敬意を表します。その行動は実態把握に欠かせない大きな貢献をしている。
独断 … 対策は個人の考え次第であり自由‼ 飼育群に対策を施して守りたい気持ちは、よ~くわかる。でも、自然界全体のニホンミツバチ群の今後をよ~く考えてみよう‼ 当方は自身の考えを押し付けない、人を批判したくない。
薬剤などを使い人が手を加えるのは、飼養群の耐性出現を遅らせるだけである。数億年生き延びて来たニホンミツバチである。人が飼養群に手を加えてどうかなるはずがない。対策を一切施さないのが当方の選択である。
メントールクリスタルを全国の飼育者が入れれば耐性を持たない群を温存するだけ‼ あれ!結局、人の批判になっている。(^^;) 難しいなあ!
このコメントへのコメントに返答はしません。反論は自由にどうぞ。
2021/12/14 19:47
分蜂群の女王蜂が巣箱に入る様子が動画で撮れました
偶然映り込んだ新女王バチ
11月だと言うのに分蜂する気だろうか?
蜂球の上に重箱を置いて捕獲してみました
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...