kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
投稿日:2022/1/9 16:20
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
D群
2022/1/9 16:28
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
天空のみつばちさん
こんにちは
スノコは、30ミリ幅の薄い杉板で作った物です。
ホットメントールは、ホッカイロにメントールを乗せました。メントールは、事前に湯煎して固めたものです。効果が有るか分かりませんが、様子をみたいと思います。
2022/1/9 16:40
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ハッチ@宮崎さん
こんにちは
光の加減で美味しく見えますね。ミツバチ達にも美味しく見えると良いのですが。
このショートニングパテは、蜂蜜入りなので少し色がつきました。
2022/1/9 16:43
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
Michaelさん
こんばんは
メントールは、お湯を入れる、ホッカイロ、電気保温など紹介されていましたが、ホッカイロで気化させようと思います。
又、元気な3群への感染予防対策として、全てに施しました。
明日も蜂場へ行けるようでしたら、再度施したいと思います。せめて、3群への感染が無く、春を迎えたいです。
2022/1/9 19:59
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
あ~ぼ~さん
こんばんは
感染予防のため、4群に入れました。
ホッカイロは温度が上がり過ぎないように、ガムテープを張りましたが上手くいくでしょうか。
2022/1/9 20:01
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
papycomさん
こんばんは
ショートニングパテの消費には、決まりは分かりませんでした。
D群は、巣門を狭くしたので渋滞を起こしていますが、とても強い群です。スマホで覗くと、大きな蜂球が底板近くまで出来ています。
感染しないで、分蜂を迎えて欲しいです。
2022/1/9 20:08
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
あ~ぼ~さん
おはようございます。
この寒さの中、元気でしたら春の分蜂まで持ちますよ。これから、三寒四温となり暖かい日には集蜜活動が活発になってきます。
例年、最初の分蜂は4月中旬頃でしたが、昨年は3月下旬でした。
玄関の梅が咲きそうです。桜は、まだまだ蕾ですが、春を近くに感じますね。
2022/1/10 08:26
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ハニーエイトマンさん
おはようございます。
私もショートニングパテは、少量で良いと思いました。食い付きの悪さは、皆さんの情報のとおりでしたね。
ミツバチには害は無いので、引き続きスノコの上には置いておきたいと思います。又、春から秋にかけて投与を試したいと思います。
ホッカイロによる加温は、急激な温度上昇により沢山気化して、ミツバチが嫌って逃避する心配が有りました。
又、皆さんの情報を参考に、ホッカイロを布テープで半分覆いました。
2022/1/10 08:34
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ハニーエイトマンさん
こんばんは
手間がかかりますが、スノコの上に引き続き置きたいと思います。
2022/1/10 18:05
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
何かフラットな簀の子のように見えますが?レシプロソーで溝空け?
トリマーでやればもっときれいにできる筈だけど私と同じでツール無し?(;^_^A インパクトも無いしDIYやった事なしです(笑)
ホットメントールの言葉初めて聞きますけど何ですか?湯煎して固めた?
2022/1/9 16:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kyuchanさん、こんにちは!!
チーズフォンデュに見えまする~(^^)
2022/1/9 16:36
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今日は小春日和でしたね。
ショートニングパテの結果とても参考になりました^^
メントールは彌助さんの方法にされたのですね^^
沢山群がお有りですからこの方法は手間が掛からず良い方法のように思えます。
暖かい日は弱体群に盗蜜に来る可能性が高いかと存じます^^;
他の群への感染予防にもなると良いですね。
あと少しの辛抱です。
無事の越冬をお祈りしております!
2022/1/9 17:31
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
kyuchanさんこんばんは!
ホットメントール、試して見る価値は有りますよねキット。
4群全群に入れたのですか?それとも懸案の群のみですか?
2022/1/9 17:40
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
kyuchanさん
心配ですよね~
感染予防の為4群全て実施される事了解です。
私の場合も春の分蜂の前に行いたいと考えています。
分蜂じたい、初めてなのでとても不安です。
2022/1/9 22:46
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
kyuchanさん
追伸、蜂はとても元気ですよ
クリーニングの為にです
2022/1/9 22:49
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
kyuchanさん
ショートニングパテは群れの強弱では無いようですね。感染群でも結構食べているようですので、良い結果が得られると良いですね。
D軍の映像を見る限り、すぐにでも分蜂するような勢いですね。こんなに早くからこの勢いで、息切れしませんかね。
2022/1/9 17:59
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
kyuchanさん、詳しい情報をアップしていただき、ありがとうございます。
私は今期初めてショートニングパテを施用しましたが、減りませんね~⤵ … でも舐めていることは間違いなさそうなので、入れておくつもりです。 今後パテを作る時は少量で十分と思いました。
それとメントールも寒い時はホッカイロで加温しています。 温度上昇を抑える上では、半分にカットして切り口を塞ぐのと目張りを兼ねてガムテープを貼っています。 ⇒ あくまで私の個人的なトライアルです。
2022/1/10 07:28
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
kyuchanさん、コメントを返していただき、ありがとうございます。
ホッカイロによる加温は、温度上昇を抑制して 、簀の子上で使う範囲にとどめておいた方がいいです。 寒さを凌ぐちびっ娘達のためと 底板上(給餌液の加温を含む)に入れるのは控えた方がいいです。 貯蜜部分の結晶化が加速されてしまいます … そう思っています。
2022/1/10 16:05