投稿日:2022/1/15 21:38
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービーさん、こんばんは
巣門の形状は、私は縦型で作ります。自然に出来た木の穴状の所があれば、それを利用すればよいですが、上から2枚目の写真の中央付近に、大きく窪んだ所がありますが、ここを利用して3センチでも4センチでもかまいませんから大穴を開けたらどうですか? こういう所はミツバチは大好きですよ。
ハイブリッドの場合、入居したらすぐに上の重箱を取り替えて次の重箱を乗せて置くと、すぐに次が入る可能性が高いのですが、そこでずっと飼うのでなければ、(あるいは、そこで飼うときも下の丸洞は外してしまうのならば)巣門の穴は、縦でも丸穴でもかまいませんから、ある程度大きめの方が私は良いと考えています。
それと、ハイブリッドの場合、開けた穴が大きく、あまり縦に長すぎると、重箱との境目から巣板をぶら下げてしまう事があります。その為巣門は丸洞の中央付近でも良いです。
スーさんの所にも書きましたが、チェンソーで開けた場合は、目に見えなくてもオイルがついているので、上下の断面を含め、油を焼く程度にバーナーであぶって置いた方が良いです。
2022/1/15 23:41
ブルービーさん、コンニチハ!
私は昨年、待ち受け用(ハイブリッド)に丸洞を6個作りました。ふさくんさんからのご指導で、桐の木を伐採して作りました。
入り口は縦溝穴2本、他縦穴1本と横穴1本。20φの丸穴1~2個とか、丸穴と縦穴とか・・・6種作りました。
入り口を作る場所も関係すると思いますが、私の感じでは縦穴の方が成績が良いように思えました(探索バチはどれも来ていましたが・・・)ルアー有り無しにもよると思いますが、成績は4/6でした。
中の丸穴の大きさは上に乗せる重箱の内径からはみ出さないようにマジックで線引きしてチェンソーで作りましたが、あまりにも仕上げが醜かったのでサンダーで内面仕上げたので穴が大きくなって重箱から穴が出てしまいました。結果丸洞の上面に内面修正用の板を作る事になりました(笑い)
丸洞を乗せる台座とか内面修正用の板一切桐の木で作りましたが、桐の木は効果抜群の様に思えました(皮付きです)
他の丸洞と比較した訳では有りませんし、相手の気分次第だと思うのですが、桐の木ハイブリッドに「ルアー」を取り付ければ100発100中だと思っています(笑い)今年は同じ丸洞で2年目に挑戦です。
2022/1/18 12:42
ブルービーさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
丸洞の巣門ですが、私は丸洞の下から5~15cmの間で穴の大きさは8×70mmぐらいにしています。木が縦にへっこんだような位置を選んでいます。(正解は無いと思いますので丸洞が有るならいろいろ試されたら如何でしょうか)
丸洞入り口の大きさは待ち受け専用ですので少し大きめにしています。私は入居後丸洞を取り外し、飼育用の巣門枠に変更しますが、その時期は入居直にするか、2週間ぐらいしてからにしています。
離れた山で入居したら(山にあまり行けませんので)家に元帰りそのまま飼育か、早めに嫁入り先を探します。
一度入居した丸洞には、再度重箱を乗せていますが、昨年は探索バチは来ていましたが、その後の入居は有りませんでした。
自然入居は余り入居を気にせず、放置しておいた方は良いような気がしています。
2022/1/18 21:39
ブルービーさん
今晩は!
丸洞待ち受け箱作成、いよいよ作業開始されましたネ!それも5~6個と準備されて準備万端で自然入居を願っております。
小生も昨年の分蜂時期に待ち箱 丸洞1基、重箱4基を作り、唯一 自然入居してくれたのが丸洞待ち受け箱でした。この時、丸洞の実力をまざまざと見せつけられました。
今年は小生も昨年の丸洞1基と杉丸洞4基を作る算段をしております。
┏︎○︎))ペコリ 丸洞巣箱の御投稿有難う御座いました。((○┓)ペコリ
明日は北部福岡は最低気温がマイナスとなる予報で、作業小屋の炉で暖を取り丸洞作りにはちょうどいい時間かもしれませんネ。
今後も御教示の程宜しくお願いします。
それでは良い日々をお過ごし下さい…。 【^L^】
2022/1/18 19:44
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...