kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
投稿日:2022/1/25 13:47
こんにちは
これは見事な~ドラム缶で焼却用に製作されてますね、まるで売り物の様で使い勝手がよさそうですね。kyuchan様が羨ましいですw 日頃からの行いの賜物でしょうね(^O^)/
2022/1/25 16:56
いいプレゼントを頂きましたね。
余計なお世話かもしれませんが、ロストルのエキスパンドメタルが薄いですね。
熱で曲がって落ちなければ良いですが。
落ちた時は鉄筋で井桁に組んで下さい。
2022/1/25 17:39
kyuchanさん こんばんは
素晴らしい出来栄えの焼却炉ですね。私も手作りで同じようなものを作りましたが、途中の網などないため、最下部には燃え残りがいつもあります。
また、道路がすぐ側を通っているため、お巡りさんや消防車が回っており、運悪く日を付けているところを見つかるとお叱りを受けます。
むかしは、どこでも自宅の剪定枝などは自宅で処分していたのですがねぇ。
住みにくい世の中です。
2022/1/25 18:33
T.山田さん
こんばんは
蜂友さんには、感謝・感謝です。
本人曰く、工作物を作るのは好きだと言っていました。
今年の春から、ニホンミツバチの飼育をスタートするようです。我が家の巣箱をお貸ししたら、あっという間に8セット作ってしまいました。
2022/1/25 19:50
まーやさん
こんばんは
写真右のハーフドラム缶ですが、最初は奇麗なグリーンでした。使い古し感が漂うようになりました。
黒蜜や巣屑を入れて、煮汁に巣箱を一昼夜漬け込むのに使用しました。外に出しっぱなしにしたら、錆びてしまいました。
2022/1/25 19:52
ハニーエイトマンさん
こんばんは
ペンキが取れているマウスなどから腐食するのですね。
蜂友さんからも、雨が当たり濡れないように、大きい板などで蓋をすると良いと言われました。
ダイソーで買ったブルーシートが余っているので、とりあえず雨除けの対応したいと思います。
2022/1/25 19:56
cmdiverさん
確かに、高熱で一番早く痛む箇所かも知れませんね。木の造作は出来ますが、鉄の造作は出来ません。
ただ、鉄筋を井桁にするくらいはできますね。
2022/1/25 20:05
papycomさん
そうなんですよね。
原則、野焼きは禁止されていますからね。ただ、幸いにも、ご近所も焼却してるので、お互い様でやっています。
又、曇りの日・・・煙が消防に見え難い。ご近所の洗濯物が少ない。
ビニールなど、木以外は燃やさない・・・黒い煙を出さない。
風邪の少ない・雨の前日など、気を付けながら行っています。(笑)
2022/1/25 20:11
ハニーエイトマンさん
こんにちは
詳細なアドバイスありがとうございます。動物も植物も切口は、弱いものですね。ドラム缶も切断面から腐食していくのが理解できます。
兄弟ドラム缶、大事に使われ保管されていますね。
我が家のドラム缶ですが、底は地面に直接当たらないようにレンガの上に乗せ、全体をブルーシートで覆いました。又、マイカ線で縛りました。
当分使わないので、雨風対策して保管したいと思います。大事に扱って、長く使いたいです。
2022/1/26 16:09
大きなレモンを収穫しました。
胡蝶蘭の花芽が出始めました。
キンリョウヘンはビニールハウス
ニホンミツバチが沢山訪花しています。
イチジクの鉢植えが倒れました。
待ち箱に探索蜂が来ています
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
こんにちは!カッコ良い〜ドラム缶…グリーンも、良いですねー^ ^ 販売品みたいに、工夫されて居て…早く使ってみたいでしょうねー♪
2022/1/25 17:04
kyuchanさん、本当に素晴らしいドラム缶焼却炉ですね! 私もよだれが出てしまいました。 これは相当な達人による作品ですね。
ビッグマウスは、空気(酸素)を貪欲に吸込む上に、胴体の円筒構造によって得られるエントツ効果が相まって、最高の燃焼が可能になると思います。(エントツ効果は ロケットストーブの比ではありません。)
最高の燃焼は、燃焼温度が高くなって、有害物質の生成を抑える上に、燃焼時間=近所への迷惑時間 の短縮をもたらします。 ただ ビッグマウスの縁から腐食が進んでいきますよ。
私の場合は、ドラム缶はまず燻炭製造炉に使い、年季がいったら渦流・エントツ効果式の焼却炉として さらに本領発揮してもらっています。
2022/1/25 17:11
kyuchanさん、腐食が始まるのは 切断面=マウスの縁だと思います。 上蓋の切り取り部分は リムが残されていますし、桟を通している穴は丁寧に溶接されているので問題ありません。 リムを切り落としてしまうと、ハーフドラムと同様、上端から腐食します。
蜂友さんのアドバイスは的確ですね。 雨ざらしにしておいて一番影響を受けるのは、底板です。 … まあ 底に穴が開いても焼却には支障はないと思います。 それと上に何を被せるかですが、以下を推奨します。
①ビニールシート & スチールバンド または
②取っ手付きの重い鉄板 (薄い鉄板や木の板、浴槽保温板などは風で飛ばされ危険)
尚、①では雨が降ると中央に水が溜まってしまうので、中に空の段ボール箱(2~3ヶで高さを調整)を入れて中央を少し浮かすといいです。 ⇒ 段ボール箱は連結しておくと 取扱いが楽だと思います。
お恥ずかしいのですが、うちのドラム兄弟の写真です。
左が燻炭炉で、ビニールシートはマイカ線で縛っています。(1年近く放置なので紐で縛り、スチールバンドは燻炭製造の時だけ使います。)
右が焼却炉で、マウスの両端から腐食が進んでいます。 今後さらに腐食が進んでグラグラしてきたら、下から切り詰めていって使い切ったら 燻炭ドラム君にマウスをつけて、焼却炉の後を継がせます。
2022/1/26 13:06
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...