投稿日:2022/2/9 19:56
季節の移り変わりは早いもので暦の上では立春が過ぎました。でもまだまだ寒い日も続きますね。
そんな季節の変わり目ですが、気配に敏感な蜂さん達には春の予感でしょうか⁉日増しに時騒ぎも派手さを増してます。暖かな日には、真冬の12月~1月でも時騒ぎが見られましたが、最近では蜂数の倍増も感じられ、時騒ぎの規模も大きくなっており、群の充実を感じますね。
巢門がまだ冬季仕様ですので少し渋滞気味です。そろそろ開放しても良さそうに感じます。
蜂場に植えた寒咲きの菜花は盛期を過ぎましたが、我が家の蜂さん達で大賑わいでした。ハナアブや他の昆虫も僅かに見られましたが、圧倒的に我家の娘達で占められてブンブンと賑やかでした。蜜蜂さん達は春の訪れには極めて敏感な様ですね。
今春は飼育する4群が全て無事に春を迎えられそうで、楽しみな季節到来に早くも気分が高揚します。
皆様方におかれましても幸多き春の訪れをお祈りします。
過去で1番遅い入居がありました。
よその群から自然入居がありました
アカリンダニ罹患から7週目、内検してみました。
ダニ対策器のgas-vapが英国から到着しました
アカリンダニ罹患群 2度目の治療を行いました
アカリンダニ治療の途中経過
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...