投稿日:2022/2/14 00:10, 閲覧 674
1月30日に軽量待ち受け箱の作り方予行演習を行い、購入材料を見の前にして、私はじめ協力者5人で予行演習を行いましたが、全員が材料の切り分けに時間が費やされ、効率が悪く、多くの方を集めての箱作り実習は無理とわかりました。
今回はあらかじめ材料を切り、ほとんど組み立ての時間に充てることができ、簀の子付き軽量待ち受け箱5箱の完成と巣門枠5枠の完成ができました。
12㎜廃材を使った軽量待ち受け箱、今回は15㎜板を使い制作しました。
協力し合って組み立てを行う
途中で雨が降ってきたが皆さん頑張られて待ち受け箱と飼育箱の巣門枠を作ることができました、重箱は各4段分を持ち帰り自宅で作ることにしました。
次回は希望者を募り、材料を準備し新しく日本ミツバチを世話される方に箱作の実習を行って頂けるようにして行きたいと思います。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイさん、こんばんは
お久しぶりです。(^_^)
大勢のお仲間と仲良く巣箱作り、イイですね~
ケガをしないように注意しながら楽しんで下さい。
私は以前から思っているのは、寒冷地の皆さんは、週末養蜂の会でも推奨する、30ミリ厚以上の材で作るのがもちろん最善だとは思いますが、暖地の場合は、もっと薄い板で作ってもそんなに問題はない、と思っています。
私の付近など、昔から角洞で飼育してきた人は、殆どが15ミリ~20ミリの厚さの板で作る事が標準的でした。最初から比較的に入手しにくい、厚みのある板を探すのではなく、簡単に入手できる板で、手軽に始める方が一般的には良いと考えます。
もちろん理想的環境は厚みのある板ですが、暖地の場合はそれほどこだわる必要性はない(当然置き場などは良く考える必要はありますが)、と私は思います。
2022/2/14 00:25
カッツアイさん おはようございます。ご苦労様です。
それでも、人集め、材料切り分け、連絡調整など省くことができません。たいへんな事前準備が必要です。このような2回もの予行演習をして軽量待ち受け箱と重箱の2種の巣箱づくり。本番の実習を開催されるカッツアイさんに頭が下がります。(^.^)/~~~
わいわいがやがやの共同作業は楽しいですね。きっと良い結果が待っています。(^.^)/~~~
2022/2/14 05:47
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
yamada kakasiさんおはようございます、みんなさんに作ってもらおうと思うと材料切りが大変なことがよくわかりました。
何とか皆さんが安易に作れるようになるまで津図けたいと思います。
2022/2/14 09:46
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
yamada kakasiさんおはようございます、楽しいですけど今の時期寒くて大変でした。
2022/2/14 09:47
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2022/2/14 11:52
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
まーやさんこんにちは、返信が遅れごめんなさい、一時PCから離れていたら書き込みミスだらけです、
宜しくお願いします。
2022/2/14 11:59
おはよう御座います!
2度目…皆さんも、顔馴染みで〜段取りも有り、完成が嬉しいですねー^o^何時も、ご苦労様です!!
2022/2/14 09:28
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...