投稿日:2022/2/14 14:38
1月にも確認できたのですが外気温があると外にでて糞をしているようです。
待ち箱も準備し、後はスクズを入れた匂いを巣箱にタップリ塗ってあげるばかりです。
私の住む太平洋側の東北(宮城県)も徐々に暖かさを感じられる日が増えてきており、春の分蜂に向けた準備が加速しそうです。
後は待ち箱を置く場所、そしていつ頃の設置かを模索しているところです。
この場所では5月5日に2018年①、6日に2019年①、2021年①、そして8日に2020年①、2021年②、2021年③と5月5日から8日の間に集中した分蜂がありました。私はミツバチを飼育し始めてから6年ほど単身赴任し週に1回から2週に1回程度の帰宅となり、家族からの電話でミツバチがいっぱい飛んでいるという報告は5月から6月にかけ受けており、近くには自然巣が複数いると思われます。期待したいところです。
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
分蜂に向け巣箱を新調しました
冬期ニホンミツバチの飼育状況です。
20220817 蜜蝋の精製を決行!
ビービーツリーの生育状況について(その2)
ビービーツリーの生育状況について
丸洞式巣箱に初めて入居を確認しました
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
徳.徳さん コンニチワ バックヤードが良い感じですね。最高のロケーションと思いますね。
2022/2/14 16:18
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
onigawaraさん onigawaraさんの投稿を楽しみに拝見していますよ。今年はあと2群位獲得出来ればと今から張り切っています。明日、明後日にでも待ち箱の候補地を写真でアップして見ますのでご助言、ご指導宜しくお願いします。
やっとここに来て我がミツバチ達1群も越冬出来そうなので、その先の分蜂に期待したいと思っています。
2022/2/14 16:39