投稿日:2022/3/1 02:11
例年通り、近くの農家さんから蕗の薹を山ほど頂き、友人にも分けました(^o^)
うちでは、天ぷらとピーナッツハニー和えにして食べます。
父が元気なら、自分で採って来て、自分で生醬油煮にして、そこら中に配っていましたが、今は、森に出た分を摘む以外は、頂くばかりですね。と、そこまでは良かったのですが、ついつい、「蕗の薹も訪花するのかしら?」とググったのがショックの素。
出て来たのは、農林水産省の【食品中のピロリジジンアルカロイド類に関する情報】頁でした。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/pyrrolizidine_alkaloids.html
ミツバチは、フキノトウに訪花し、花粉も蜜も採取するらしいのですが、その際のピロリジジンアルカロイドの含有量が懸念され、大々的に調査研究した結果について公表されていました。蕗の薹にピロリジジンアルカロイドという天然毒が含まれている事は、初耳でショックです。我が家は、春の香りとして、蕗の薹を毎年堪能して来たからです。ピロリジジンアルカロイドは、長期に摂取すると、肝障害を引き起こす危険性があるそうです。
結論としては、まぁ心配無いという事でした。蜂蜜にも問題ない含有量だという事でした。
但し、フキよりも蕗の薹の方が含有しているという事が明らかになり、ピロリジジンアルカロイドは、水溶性なので、火を通して、水に晒し、十分洗い流す必要があるという事です。
気になる文面としては、「2015年に世界食糧機関(FAO)と世界保健機構(WHO)が合同で設置している専門家会合が、はちみつやハーブティー等のお茶をたくさん摂取する大人や、ハーブティー等のお茶を平均的な量以上摂取する子どもに、ピロリジジンアルカロイド類の摂取による健康上の懸念があると評価しました。」と結んでいる点です。
それ程、神経質になる必要は無さそうですが、大好きな野草に天然毒と言われるのは、ワラビに発がん性物質と言われた時に匹敵するショックです(つд⊂)エーン
最近は、茹でこぼしは必ずしますが、時間が無いと、水に晒す時間が短くなりがちでしたが、しっかり晒すようにしましょう(^o^)
春の香りを食べない訳にはいかないしね~(((o(*゚▽゚*)o)))
おがおがさん ご意見有難うございます。
私にとっては、大好きな食材に天然毒があるというのは大ショックな事ですね。食べ方を注意すれば問題無い事は、文面にも書いたつもりです。
しかし、灰汁抜き無しで食べる事もありますので、それは勧められないとの事ですから、詳細はリンク先を読んで理解して貰うのが宜しいかと思いました。
農水省の頁では、みつばちの蜂蜜にも触れていましたので、しっかり確認したい項目です。承知して食べる事が大事な項目だと、私は思いました。
おがおがさんが、興味を持っていただいて、茹でこぼしと水で晒せば大丈夫なんだと、生は気を付けないとなと思って下さったのなら、良かったなあと思います(^o^)
うちの周りは自然がいっぱいの田舎で、野草を食するのは日常茶飯事の事なんですが、「天然毒」というモノを知らない内に摂取している事は、意識しておかないといけないなと、今回思った訳です。毒な植物がある事は、水仙にしても福寿草にしても、多種のキノコにしても、承知していましたが、天然毒というワードは、今回初めて知った言葉です。承知して食べるのと、知らずに食べるのは違いますね。私のようなアレルギーを沢山持って居る人間にとっては、アナフィラキシーもあるので、重要な事です。
安全な食べ方の部分は、農水省ばかりでなく、各都道府県からも啓発のチラシが出たりもして居るようですが、私は、フキや蕗の薹に関しては目にした事が無かったです。今が旬のフキノトウですから、水溶毒を排除して食べるのは、大事な事だと思いますね~(((o(*゚▽゚*)o)))
2022/3/1 09:41
たまねぎパパさん 有難うございます。
これは友達にあげた後のフキノトウを1ボールだけ写したもの。だから、全部で、4ボール分頂くんです(^o^)
そこの農家さんは、元農協の組合長さんで、野菜も全てとても立派に作られますが、もうリタイアで出荷はされませんね。体が動いちゃうってヤツですね。フキノトウは、他の果樹の根元に、勝手に生えて来るんですね。うちの周囲にも、田のクロにポコポコ生えてる畦道がいっぱいありますよ。昔は、どこの畦道も勝手に採っても怒られなかったけど、今は、道の駅で売れるから、泥棒になっちゃいます(-_-;)
そこの農家さんも、「これは早生だけだよ。」って言ってました。
沢山作って、冷凍にしておきますよ。
チョコチョコ出して食べるんです(^^♪
2022/3/1 18:56
nakayan@静岡さん 有難うございます。
私も天ぷら大好きです~(^^♪ 最近はテーブルで揚げる電気フライヤーを囲んで、揚げながら食べてたんですけど、今冬は、両親の具合が悪過ぎて、1月から避寒の為に借りている高齢者住宅に行ったままなもので、一人天ぷらはねー。。。さすがに張り合いが無いので、全部、ハニーピーナッツ和えにして、高齢者住宅に住んでいる、お爺ちゃんお婆ちゃんにも春の香りを届けてあげちゃいました。3食昼寝付きのアパートですので、中々、季節の天然物は食べられませんからね。皆さん、喜んでくれました(●^o^●)
香りの強さってあるかもしれませんね。今年の出来は、うちの方も良いですね。全くシミも無い、綺麗な黄緑色で~す(^o^)
旬のモノは、どれもイイですね~)^o^(
2022/3/2 01:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ティーハウスれりっしゅさん、おはようございます。
すぎかのか(スギヒラタケ)も味噌汁にすると美味しいのですが、毒性があるそうですね。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000143423.html
フキノトウの事を庄内地方ではバッケまたはバンケと呼びます。フキノトウ味噌の事をバッケ味噌またはバンケ味噌呼びます。内陸の私たちは普通にフキノトウ味噌と呼びます。
私はピーナツ味噌が好きで、千葉に嫁いだ娘からピーナツ味噌と鉄砲漬を送ってもらいます。
地元テレビの川柳コーナーで初めて入選した時の句です。
「新米を 嫁いだばかりの 娘に送る」
オアトガヨロシイヨウデ。
2022/3/1 08:21
ティーハウスれりっしゅさん
センセーショナルなタイトルで何事かと思いましたが画像のpdfの下の方に次のようなこれまで通りの食べ方で問題ない旨のまとめがありますよ。
本当にここに書いてある通りで、私の家でも昔からあく抜きしている事と独特の苦みから一気にたくさん食べるものでは無く食卓に並ぶのはこの時期に数回ある程度です。
旧来からの食べ方でこれまで全く問題なかったのですから、多少の注意は必要としてもそこまで悲観する事はなく、冷静に今まで通りの食べ方をしていただいて特に問題ないといった意図で農水省の報告がされていると捉えました。
センセーショナルなタイトルで大問題かのように勘違いされ、しいてはマスコミに騒ぎ立てられてしまうとこれまで食用できていたものが(かつてのレバ刺し等のように)禁制品となってしまう事もありこういう情報の取り扱いは注意が必要かと改めて感じました。
2022/3/1 09:05
ティーハウスれりっしゅさん、こんばんは
フキノトウに毒性があるのは、始めて聴きました。
でもつい最近も、フキノトウにはガンを抑制する成分もある、という書き込みがあったので、まあ良い成分と悪い成分も同居し、両方混ざれば丁度良いのかも・・・(^^ゞ
私もこのテンプラが大好きで、塩をふって食べると最高ですね~
毎年3~4回は食べますが、まあ普通の食べ方ならばダイジョウブではないか、と思います。
すべて毎年、天然物だけですが、面白い事に何故かは分からないのですが、とても香りの良く風味も良い年と、あまり香りがない年があるように感じています。今年の出来は、かなり良い方で、とてもおいしかったですよ。 (^_^)v
2022/3/2 00:39
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...