投稿日:2017/5/24 12:30
縦型巣枠式巣箱の世話に頭を悩ませた結果、蜂さんがしたいように援助して見ることにしました。
巣枠式巣箱の分蜂取り残し集団が蜂雲になって元巣に帰ってから17日たちました。分蜂する気配が無く、じゃあもう止めてねと分蜂を阻止するために採蜜をしたりしましたが、下段巣枠の下桟にドンドン蜂がたまるばかり。そこで、考えを転換しました。
蜂さんは巣枠が嫌なのだ。だいたい、⬆に上に作らせようとすることが自体が不自然なのだ。岩波金太郎さんが自信を持って勧めているか式巣箱だって自然入居しないではないか。
などと思案した結果、故久志冨士男さんが巣枠式重箱で記述しておられたように、上二段は巣枠式にしその下からは重箱式でいくことに計らずもなってしまいました。
巣箱サイズにくり貫いたスリット5㎜のプラコンテナをやっと用意し、#に巣落ち防止桟をつけた重箱一段を載せて引っ越しました。基台の中に入っていた蜂さんと共に見たこともない程大量の蜂が外壁に張り付きギョッとしましたが、徐々に中に入りました。ただ、少し、蜂さんの犠牲が出たので嫌な気持ちになりました。
どうか、ショックで転居したりしないでねとお願いしています。
ジョウナイさん、こんばんは
>環境確認飛行をオリエンテーションフライトって言うのですか。格好良いですね。
確か、以前ハッチさんがどこかに書かれていたと思います。“とき騒ぎ”よりも、はるかにカッコイイですよね。
>是非とも詳細なレポートを公開して下さい。それを見習って、か式巣箱に再度挑戦します
あの~~ 見習って戴いたら困る、失敗のレポートかも(^_^;) でも、ひとつは勉強になった、と思っています。
>我が家の『か式巣箱に取り込んだむれ』は、オリエンテーションフライトをしていると思っていたら引っ越し見分をしていたみたいです(ToT)
あははは~ と、笑ってはいけませんね。御一緒に楽しく勉強していきましょう(^_^)
2017/5/25 21:35
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...