投稿日:2022/4/12 17:55
3群ある蜂場で第二群が10時過ぎて分蜂が始まりました。舞い上がってどこに行くのかなと見ていたら一番近くのフォアゴットンを置いてある重箱へ集まり出しました。
群は花房に取り付いて中々巣箱に入ろうとしません。女王蜂を探しましたが見つからず。
鉢を外して花房を巣門口に近づけましたが、出たり入ったりで吸い込まれる様な動きがありません。ハチブラシを花房に集っている群れを促したが状況変わらず。ここで少し強引にブラシで群れからフォアゴットンを離すことにしました。
巣門周りに全ての群れが移ったのですが、あっと言う間に飛び上がり近くの梅の木の太枝に取り付きました。枝の上に重箱を置きブラシで促してやっと収まりました。
この間、10時19分から12時32分という悪戦苦闘でした。
papycomさん
このフォアゴットンはこの二日前の分蜂にも誘引ランとして使っていました。優れ物ですが身なりが目立つのでもっぱら蜂場だけの使用です。
2022/4/13 05:28
ひろぼーさん
女王蜂をゴットンの表や裏を調べたのですが見つかりませんでした。
この日はもう一つの群が分蜂あるのでは予想してましたので少し慌てた作業となってしまいました。
2022/4/13 05:31
ハッチ@宮崎さん
蜂場の最強群の予定でしたが空振りに終わってます。
しかし、キンリョウヘンや別のフォアゴットンを置いてある待受にオスバチ含めて探査ハチが賑わってます。
天候がいいのは水曜日までなので白黒つけてほしいです。
2022/4/13 05:34
T.山田さん
この梅の木は巣箱近くにあるのですが、取り付いた太枝にふと思い立ち事前にミツロウをバーナー焼きして臭い付けしてましたのが効果ありです。
これがなかったら空高く逃去したかもしれません。
2022/4/13 05:38
フォアゴットンに早春の兆しを発見しました。
オオスズメバチが群を成して巣箱全部に猛攻撃です。
ああ!! 無常。オオスズメバチ捕獲でシンミリします。
B29(オオスズメバチ)飛来 鳥避けネットから頑丈なのに!
この時期になり、女王蜂は産卵開始したようです。
台風一過、こちらもオオスズメバチ対策をしました。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱんさん こんばんは
誘引力が超強力なゴットンフルーツをお持ちで羨ましいですね。ランが女王蜂と間違えて離れようとしなかったのではないでしょうか。
いずれにしても捕獲おめでとうございます。
2022/4/12 18:11
捕獲おめでとうございます
巣箱を嫌がる「何か」があったかもしれませんし、
蘭が強力過ぎたのかもしれません
2022/4/12 18:53
特製ぱんさん
私も、家の木には蜜蝋や煮汁を塗ってます(笑)
2022/4/13 05:40
おめでとうございます!
手こずって・・・余裕に見える、大きな群ですね流石母親群ですね、良い形の梅の木分蜂に持ってこいですね~お疲れ様でした(*^^*)
2022/4/12 19:28
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...