こんにちは、T.N11さん!
鳥が突ついた跡ですか!?
食べ頃をよく心得ている感じです(*_*)
2022/4/28 17:43
ハッチ@宮崎さんこんばんは~^^
そうなんですよ~"(-""-)"
ちょっと油断してました。
2022/4/28 18:15
HarpyEagleさんこんばんは~^^
面白いですね!(^^)!
25日時点ではまだ大丈夫かなって感じだったんですが26~27日と留守にしてました。今朝は所用で出かけていたんですが昼過ぎに見ると・・・・速攻で対策しました。
何とかセーフです(^^♪
2022/4/28 18:20
T.N11さん ( ゜▽゜)/コンバンハ カメムシが樹液を吸ったのですか?鳥がするのですか?
2022/4/28 18:35
T.N11さん、こんばんは。
大事なサクランボ食べられてしまいましたね。でも、割合から言うと食べられた実を摘果すると大きくて美味しい実が残るのかもしれませんね。
サクランボ農家の人は残すのは普通は2~3割、高級品を作る人は1割とも言われます。雨除けシートを張るのは命がけ。防鳥ネットも隙間なく張らなければなりません。サクランボ農家の人はご苦労が多いみたいです。
2022/4/28 19:49
HarpyEagleさん
徳島も関西圏でしたか~(^^♪
私は大分15年ですよ~
しかし抜けないですね!(^^)!
2022/4/28 21:09
onigawaraさんこんばんは~^^
鳥たちなんですよ~
まだ苦くて食べられないんですがね~"(-""-)"
2022/4/28 21:12
もりこさんこんばんは~^^
えっ全く無防備で被害が無かったんですか~ ( ゚Д゚);
そこには鳥がいないとか??
家にも暖地サクランボの木は別に植えているんですがそちらはおとりにしているんですよ~!(^^)!
2022/4/28 21:24
つばくろうさんこんばんは~^^
被害はまだ軽微なんですよ。写真は一番ひどいところを
見つけて写したんです!(^^)!
ここには鳥より怖い角のあるサクランボくいがいますので大変ですよ~(^_-)-☆
そういえば雨が降ると裂果してダメになりますね~ しかもサクランボが実るころには雨が多いようですね"(-""-)"
2022/4/28 21:36
ファルファーレさんこんばんは~^^
鳥たちも生きていくのに必死なんですが他の木の実に行ってほしいですよね"(-""-)"
私もかなり短く切り戻して今年は実が少ないですね。
小さなお子さんはリンゴよりもサクランボを喜ばれますよね~
私もプレッシャーを受けていますよ~!(^^)!
2022/4/28 21:43
HarpyEagleさん
そうなんですか~ 明石海峡を渡って蜂たちに会いに行かれてるんですね~
ご苦労様です!(^^)!
2022/4/28 21:49
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
野鳥の能力は凄いですよね…どうやって食べ頃を見極めているのかしら?
不思議に思います^_^;
でもこんなに沢山サクランボが結実するのですね!
私も葡萄なんて植えないでさくらんぼの木にすればよかったわ(-。-;
そうそうプラムの木に変な虫がついて、新芽が枯れています。
折角春にお花が沢山咲いたのに残念です(-。-;
2022/4/28 23:38
Michaelさん、ゾウムシ!?
2022/4/28 23:41
ハッチ@宮崎さん
(笑)ゾウムシですよねー
全く農薬を使用しないとこんな事になっております。
2022/4/28 23:43
Michaelさんおはようございます^^
鳥は見ている分には可愛くっていいんですが、人間と同じものを食べる輩がいますから、おまけに人間と違って羽があり飛んで来るんですよね(^^♪
ゾウムシはプラムの芽も食べるんですか~
バラの芽なども被害を受けて花芽がしおれています"(-""-)"
今日は朝から雨で深い霧に包まれ、下界から切り離されています!(^^)!
2022/4/29 07:30
T.N11さん こんばんは。
うちのサクランボもそろそろ色づいてきました。でも、色の付く前から、ヒヨドリが突っつきに来ていましたけど、大き過ぎて、網何ぞ掛けられないので、自然任せです(;^ω^)
鳥さんは、それでも未だマシ。全滅は防げますが、一番の食べ頃に集団で襲いかかるのが、猿の軍団です❣
昨年は、1日早く、私の勝ちで、自分はチョッと収穫し、残りは、友人を呼んで、殆ど全部持って行って貰いました。うちの場合は、「食べ頃は明日かな~♪」は、絶対に無理です。
【いつ採るの?? 今でしょ(,,Ծ‸Ծ,,)❣】 しか在り得ないんです。今年も頑張りまーす(((o(*゚▽゚*)o)))
2022/4/29 18:33
ティーハウスれりっしゅさんこんばんは~^^
ヒヨドリは厄介です。網の間から潜り込んで腹いっぱい食べていくんですが一羽出られなくなって網の外から犬にかまれて昇天していました"(-""-)"
しかし猿軍団に襲われると防御のしようがないですね~
れりっしゅさん所のサクランボは一度に収穫できるんですね。こちらは一週間くらいかけて次々に熟れてきます(^^♪
2022/4/29 20:15
HarpyEagleさんこんばんは~^^
テグスを張るのは大きな鳥には有効なんですが、小鳥相手だと密に何本も張らないと効果が無いと思います。
カラスなどの防御にはテグス、小鳥の場合は網などで物理的に入れなくするか、キラキラテープやCDなどで脅すやり方が有効なようですね!(^^)!
近くの農家の方はガスを使って定期的に爆発音を出す装置で防御されていました。
2022/4/29 20:22
cmdiverさんこんばんは~^^
ブルーべりーにテグスを張っていたんですがカラスは歩いて入ってきてましたね~
一度飛び立つ時だったのかテグスに足を取られてぶら下がっていたやつがいました。助けてやったんですがそれ以降来なくなりましたよ~!(^^)!
2022/4/29 21:29
HarpyEagleさん
カモは稲架掛けしたイネを引っこ抜いて食べるんですか~!
今朝カラスがサクランボにかけた網を引っ張っているので何をしているのか見に行くと、網に絡まり犬にかまれて昇天したヒヨドリを狙っていたようです。
2022/4/30 12:21
大石蕗が咲き始めましたがまだミツバチを未確認
セイタカアワダチソウ畑の草刈りを始めたが!
8月末の台風で倒された木の後片付け
セイタカアワダチソウが満開になりミツバチたちが忙しく働いている。
オオグルマが満開でいろんな虫たちが!
キイロスズメバチの引越しⅡ
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.N11さん どうもです【^o^】
この時期 幾ら何でも無防備すぎます まるで、
みたいですm(_ _)m
以上です【^L^】
2022/4/28 17:56
T.N11 さん どうもですm(_ _)m
わたしも一応 関西人なので親父ギャグ的に思わず突っ込んでしまいましたm(_ _)m
これからもどうぞ よろしくd(^-^)ネ!
以上です【^L^】
2022/4/28 18:27
T.N11さん どうもです【^o^】
神戸生まれ 周り廻って明石在住 連れ合いの田舎 徳島で養蜂活動中です、蜂っ娘とは月1度の遠距離恋愛です、こちらの天気予報には徳島も含まれていますヨ【^o^】
以上です【^L^】
2022/4/28 21:21
T.N11 さん 気付、
鳥被害にお困りの皆さん どうもです【^o^】
流石に果樹木全体を防鳥網で覆うのは大変ですネ わたしが以前 副業現場で見聞したのは河川で鮎の稚魚をカワウから守るためにテグスをカワウの飛行ルートに対して直角に何本か張り巡らす対策方法です、稲作でも同様の鴨等鳥被害対策をしていました、 鳥被害対策の常套手段です お試しあれ。
以上です【^L^】
2022/4/29 19:28
T.N11さん、こんばんは!( ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅ )
え...わたし毎年無防備中の無防備...です...( ᯣωᯣ )
それでも暖地桜桃は友達の子供呼んでさくらんぼ狩りするくらいできてたので気にしてませんでしたが、実は今年高砂ちゃんがたくさん実をつけてくれそうで(それこそ受粉樹がまだ育ってなかったのにどこからか運んできてくれて...( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ ))...今日カメムシ野郎を何匹も見つけたのでそいつから守りたい!
防鳥(虫)ネット...気づきもしませんでした/(^o^)\
わたしも明日...は大雨...明後日やって見ます!
2022/4/28 18:36
T.N11さん
こんばんは〜
今日は凄く鳥が飛んでいました^ ^
こちらも 去年はネットをかけていたのですが、今年は剪定したからか少ししか実がなってないのでほったらかしですね♪( ´▽`)
GWに姪っ子が来るのでもっと実がなってくれれば、頑張ってネット被していたと思います^ - ^
2022/4/28 20:28
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...