ツツジ(南京紫)を訪れる日本ミツバチ

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 投稿日:2022/5/2 12:33

    庭先には四種類(白色の白琉球、紫色の南京紫、残りの二種は失念)のツツジが満開を迎えています。ツツジの花は花弁が重くて下向きに開花するのでちびっ娘達は花の下部から上方を窺う様に訪花します。

    花 名:ツツジ/南京紫

    花言葉:「美しい人」・・・同じツツジでも色によって異なる

    撮影機材:Canon EOS90D EFS18-135(135㎜) f/9  1/640 ISO-400

    撮影日時:2022.05.02  11:24

    場所:自宅庭

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、こんにちは!

    ナイスショット!!

    南京紫というツツジは二重咲きなんですね。一重と二重花弁の間にも花粉葯が残っていて、日本みつばちがその花粉を利用するしないは別として、いい方向での品種改良ですね。

    花粉葯部分を改良して業火な八重咲きの花を作出されることが多いと感じますので。

    こちらではツツジは終わりを迎えこれからサツキツツジの開花が始まるところです。

    蜜蜂の訪花を期待したいです。

    2022/5/2 12:45

  • T.山田

    福岡県

    福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...

  • こんにちは

    綺麗に羽広げて、まるで蜂のモデルの様に綺麗に撮れてますね~ツツジを目指す瞬間ってぶれもせず最高ですね(*^^*)

    2022/5/2 13:06

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは

    いつもながら速攻のコメントありがとうございます。

    残念ながら、この南京紫は一重です。ツツジは一つの蕾に三つの花が咲くので恰も二重の様に見えいるだけです(^_^;)

    当地でもサツキの蕾が膨らみ始めましたが今までサツキへの訪花は確認できていません。サツキの花は小型の筒状なので蜜腺まで口吻が届かないのが訪花をみかけない一つの要因かも知れませんね。

    2022/5/2 13:34

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • T.山田さん こんにちは

    いつもお褒めいただき光栄です。

    花の下部から上方を窺う直前に強く羽ばたく一瞬があり、今回はそのタイミングを捉えることができました。

    2022/5/2 13:39

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ACJ38さん こんにちわ このような写真は中々撮れないですね。ナイスショットですね。

    2022/5/2 15:45

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • onigawaraさん こんにちは

    いつもコメントありがとうございます。ミツバチが一旦ツツジの花弁の奥に入って吸蜜し始めると一分近くも出てきません、よほど花蜜がたくさん出ているのでしょうね。

    2022/5/2 16:42

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ツツジ(南京紫)を訪れる日本ミツバチ