端午の節句の日に捕獲した群(彼女達ですが)連休最終日にようやく花粉を運んでいる姿を見せてくれました。夜が明けきらないうちに巣箱の土台を変更したりではじめ"入口どこ行ったー!”って感じで少し可哀想でしたが次第に入居し始めて一安心と思っていたら日が高くなるにつれ花粉を運び込む蜂達が増えて来て後は夏の暑さを凌いでやれば。
これで暑さが凌げれば。
活動場所 :群馬県
活動場所 :山梨県
活動場所 :千葉県
活動場所 :宮城県
長屋のミツバチさん
まずは入居おめでとうございます。それにしても巣箱、綺麗に作られていますね。感心しました。これくらい上手に作られたら新たな入居もあるのにと思っています。今後とも宜しくご指導ください。徳.徳
徳.徳さん
コメントありがとうございます。
日誌にも何度か書いたんですが、今年の分峰は私の住んでいる地域は天気と気温が中々良い条件にならず、自然で見たのは蜂雲が頭上を通過して行ったのみで探索も1日だけ数匹見ただけで、この巣箱は昨日入居群からの分峰を強制捕獲した一群で(今年はこの群のみかと)昨年暑さとスムシで一群消滅してしまったので過保護的な大きさのAY式になってしまいました。^_^
何時もやっつけ仕事なのでご指導だなんて...
こちらこそよろしくお願いします。
昨日✖︎
昨年○
訂正いたします
私の巣箱もAY式です。入居するとすれば重箱式かと思い、隣にAY式を置いてしまったものに入居してしまいました。昨年の話です。
私の日誌を見て頂くと詳細が確認できます。今年は長屋のミツバチさんと似ており、4月後半に分峰群の羽音を感じたものの数個の待ち箱には探索蜂の確認は出来ましたが入居がまだです。とりあえず第1分峰群は強制捕獲しのですが翌日逃亡。トホホ
上手く行かないものです。徳.徳
お近くの蜂友を探すマップです。近くの人を探してみましょう。興味がある人がいたら、ミツバチQ&Aのメッセージ機能を使い、お互いにメールアドレスを公開することなく、連絡できます。