投稿日:2022/5/22 11:43
5月8日頃、自宅の3つの待ち箱に探索蜂が来ました。5月14日、畑に置いた2つの待ち箱のうちの1つに、いつの間にか自然入居していました。自宅から畑までは1キロくらいです。その後も自宅の待ち箱に探索蜂が来ていましたが、5月20日頃から来なくなりました。私の想像ですが、
①自宅に来ていた探索蜂は畑の待ち箱に入居した群れの探索蜂だった。そして畑の方に定住することが決まったので探索の必要がなくなった。
②自宅に来ていた探索蜂は、畑の待ち箱に入居した群れとは別の探索蜂だった。そして自宅の待ち箱より良い物件が見つかったのでそちらに入居した。
②だとしたら、嫌われた原因を調べる必要があります。天井の蓋が乾燥で変形して重箱との間に隙間が出来ていないかなどチェックする必要があります。
自宅の、探索蜂が来なかった待ち箱を、より確率の高い畑に移しました。元巣の長女分蜂、次女分蜂が来ないか、2匹目のどじょう狙いです。
Michaelさん
自宅の方に探索蜂は来なくなりましたが、畑の方に入居してくれたので、この1群を家族だと思って大事にしたいと思います。雄蜂も出入りしているのですがこれは普通の事なのですか?
自宅の方も一度は来てくれたので、もう一度チェックしてずっと置いておこうと思います。アドバイスありがとうございます。
2022/5/22 14:04
つばくろうさん こんにちわ 自分は、待ち受け巣箱は余り移動はしないで、追加で置きますね。来年からは、冬越しが出来れば忙しくなりますね。雄蜂はある程度になると働きバチが巣箱内に入れなくなり、寿命が来ますので、心配は要らないですね。
2022/5/22 15:44
つばくろうさん
ホントonigawaraさんの仰る事はごもっともかも…もし知らない内に探索蜂が来ていたらダメですものね^^;
追加で待箱を置く方がベストかも知れませんね^^
無事越冬出来たら、この次の分蜂は楽です。
周囲に高い木が多い場所だと高い場所へ集合する可能性が出て来ますが、そうで無い場所ならまた箱を沢山設置すれば直接分蜂する可能性が高いですよ^^
今日も多分自群からの探索蜂が待箱へ沢山来ていましたよ^^
2022/5/22 16:41
onigawaraさん
探索蜂は田んぼに面した3か所の待ち箱に来ていたので都合がいいと思っていました。道路に近く玄関からも近い待ち箱には探索蜂が来ていなかったので、これを畑に持っていきました。なるべく人の通らない所に置きたかったのです。
雄蜂の事はちょうどピノコさんが質問されていたので拝見して納得しました。雄蜂はいずれ消えてしまう存在なのですね。
2022/5/22 16:58
Michaelさん
探索蜂は田んぼに面した、人の通らない場所の3ヶ所に来ていました。人が通る所で、ちょっとまずいかなと思っていた待ち箱には探索蜂が来ていなかったので、これを畑に持っていきました。
雄蜂の事はピノコさんの質問を拝見して納得しました。オトコはいずれ要らなくなり消えてしまう存在なのだそうです。
2022/5/22 17:05
つばくろうさん
追伸
でも年中群に少しは雄蜂が存在しているようです。
2022/5/22 17:08
Michaelさん
雄蜂はこんなにたくさん死ぬんですね。勉強になりました。ありがとうございます。オトコトシテフクザツ。
2022/5/22 17:16
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...