投稿日:2022/6/7 15:16
半月程前に、人口分蜂、自然分蜂合わせて4回終了した元巣は、更に勢いを伸ばしたので、今後は採蜜に向けて頑張って貰おうと今後の経験、勉強の為に隔王板を挿入していましたが、今日の内検ではバッチリ!
ニホンミツバチには隔王板は不向きだとか必要無いなど、知ったかぶりの意見は聞くけど、効率良かったのか必要無いのかは自分で経験積まないと分からない(≧∀≦)メリットは女王を隔離してる為、上段は貯蜜オンリーの巣箱になり採蜜が簡単。デメリットは女王のフェロモンから遠ざかった働き蜂が無王群と勘違いして働き蜂産卵を始める可能性がある・・・また、ニホンミツバチの女王は小さいので隔王板をくぐり抜けて産卵してる可能性がある・・・など・・・
今日の内見でまず冗談の巣枠をチェック・・・産卵は一切見当たらず貯蜜層だけの巣枠になってました!そして女王の居る下段の箱を内見・・・しっかり産卵が見受けられ、女王は隔王板を潜ってはおらず、また冗談の働き蜂産卵も行われてない事が確認出来ました。
このまま行くと、上段は何も気にする事なく採蜜が可能で、秋が終われば再び一段に戻して越冬を迎える事になります^_^もう少し検証ですが、まずは順調!
あ~ぼ~さん、おはようございます!なるほど・・・完全に既製のカ式巣枠へ移ってしまうまでには、かなり時間と手間が掛かると予測されます。の私の場合はカ式に似てても『ガ式(我)』ですので、サイズはオリジナルで統一、蜂友とも互換性が出るように同じサイズで作らせました^_^トップバーと分離組み立て式です。すいません、私ならのお話しですが・・・このケースになれば○今のうちに既製のカ式巣枠へ切り取って貼り付けるか?カ式と同じサイズの巣枠を制作して貼り付けるか?○追加でサイド&アンダーバーだけを製作して装着するか?○元の巣箱へ戻してカ式巣箱の上に重ね、時間をかけて自然移行を待つか?の方法をとってしまいますね(≧∀≦)(//∇//)アンダーバーは無くても何とか凌げますが、サイド無しでは内見時の巣落ちリスク等、非常にし辛くなるのは仕方ないでしょうね(≧∀≦)また経過を教えて下さい!
2022/6/8 08:29
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...