投稿日:2022/6/18 06:35
以前隣村に住んでいたおいもさんに言われました。いくらほったらかしの自分でもポットのままにせずプラ鉢に植え替えているとの事、すぐにでも100均に行って深鉢を買って来いと言われましたがどう見てもそれらしき物がありません。都会と田舎では100均も違うのかなとも思いましたがここは何せ超の付く【ど】田舎なので仕方ない面があります。
仕方ないので75%の遮光率の寒冷紗を200円で2個買って来ました。2つ折りにすれば50%の計算です。違うかも知れませんが・・・
金陵辺に寒冷紗が必要になるとは思いませんでしたが、葉が黒くなったのを見ればそのままと言う訳には行きません。家にプラ鉢があるよと言う奥さんの言う言葉を半信半疑で聞き帰って来ましたが、あるじゃんプラ鉢5号が幾つも(^_^;) そう言えば自分でミズゴケの用土の時、シンピジウムに凝っていた事がありますが、ここの一回目分峰時期の4月20日~30日迄、私事で家に居なかったので探索蜂の有無を確認出来ませんでした。30日に家に帰りルアーの巣箱に慌てて岐阜の山田蘭店から金陵辺を取り寄せてみましたが誘引性の言葉を誤解していた面もあり見事に浪人決定です。(待ち箱はそのまま置いてありますがまず来ないでしょう)
蜂と金陵辺同時では出来ないと言う面もありルアーを過信していたので、自慢ではなく金陵辺は全く勉強してません。
京都の小山さんに言われました・・2行や3行で金陵辺の事を説明は出来ないので本を購入した方が良いと言われ、急遽買いました。【アクシデンタル】の苗も4つ30分程の店で購入しました。秋には金陵辺を売るとおいもさんに言われましたが、予約もできると言われたので来春の為にと思います。入居無しの原因をそれまでに検証してみたいと思いますが、3年の浪人も見掛けられどう計算しても先の短い人生では気長に構える訳にも行かず今まで知らなかった金陵辺を今年は勉強してみるつもりです。
金陵辺の事を全く知らなかった人間の管理ですから経験者の方には参考にもなりませんが、本人かなり真剣ですのでご助言があれば嬉しいです。
よく見かける単管の金陵辺ですが、そこまでの数が無い今ではある物で間に合わせるしかないので錆びたスチール・ラックですが、通風とナメクジ対策をしてみました。プラ鉢に植え替えたアクシデンタルに洋蘭用土を割りばしで突つき入れ、周囲に発酵油粕の肥料を入れ一カ月経ったので入れ替えの時期になり、IB肥料も来たので表示通りに入れました。小山さん、nakayan@静岡さん、おいもさん、南国の風と共にさん、kyuchanさん、hidesaさん、(順不同)ご教授戴き本当にありがとうございました_(_^_)_
皆さんのように経験のある方に教えて戴いた事、自分の努力も合わせ今後に生かせればと思っています。特に冬の休眠打破、肥料、水の遣り方等に付いては降霜の関係で参考になります。
山田蘭店の金陵辺
アクシデンタル
おいもさん,その節はありがとうございました<(_ _)>
100均の言葉に追われるように出かけたのが5月末ですが、やっぱり家に女手がないと男はダメですね、その事が良く分かる出来事でしたので態度が大きくなるのは我慢して大事にしたいと思いますよ。
(^_^;)
>ちょっと金陵辺の様子を見にお店に寄ってみようかと思ってます。
あの~これってあの店ですか?だとすれば遠いですよ~安全運転でお出で下さいね。
6月の年金支給の水曜日に行ったんですが見事に定休日でした。
8月の支給日にでも行ってみたいと思ってますが、浪人しても金陵辺の勉強で時間潰せそうです。
本当はこのような他人にとって面白くも何ともない日誌はあげたくないのですがQ&Aから【その後の飼育は如何ですか】みたいなメールが来ていたので浪人している事の報告になるのかなと思い、上げてみました。
グリーンファームにもよってみましたがあの丸洞は無かったです。あの15000円の写真後から使わせて戴けますか?今後の日誌に必要かと思いますので是非お願い致します。<(_ _)>
値は付いていませんでしたが外に5個程中を繰り抜いた丸胴ありました。
2022/6/18 09:46
とのちをさん、コメントありがとうございます。
人気ブログで無し・・日誌をあげても誰も来なかったらどうしようかと心配が脳裏を横切りますがそうでない事ありがたいです。
お名前はあちこちのブログでお見掛けしておりますが、こちらこそ宜しくお願い致します。<(_ _)>
正しいのかどうかは分かりませんが、本はNHKの趣味園の本で【よくわかる栽培12カ月】のシンピジウム、著者 江尻宗一 の中古本です。定価1000円ですが中古本なので送料込み800円でした。
金陵辺でしたらnakayan@静岡さんが大変詳しいのでお聞きしてみるのが良いかと思います。
https://38qa.net/blog/279354?show=279430#c279430
nakayan@静岡さんの株分けのページ↓
タキイのサイトですが年間の管理の方法が分かりますのでご参考に!!
https://shop.takii.co.jp/simages/shop/selection/cymbidium_floribundum1812.html
中には先輩風を吹かせる方もおられますが、私も超初心者なので知っている限りはお話しします。遠慮なくメッセージを下さればお話しします。
2022/6/18 10:27
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
天空のみつばちさん、こんにちは
植え方の方法は、書かれている事で良いですが、少し深植え過ぎています。
バルブの底が見える程度にまで浅くした方が良いです。それとネットが遮光率が高すぎで、暗すぎています。これだけ暗くしていると、葉の色は濃い色になりとても綺麗ですが、花は付きにくくなります。本来は今の時期は遮光する必要はありません。遮光は真夏の土用から3~4週間で良く、遮光率も35から40%程度で十分です。今の時期は、日光にしっかりと当てて、新芽をすくすくと強く伸ばしてやる事が大切ですが、これだけ暗くすると新芽が弱くなってしまいます。
ただし、この程度にまで強い遮光をしている時、急にすべて取ってしまうと、晴天時にひどい日焼けを起こしてしまうことがあるので、1週間~10日ほどかけて、太陽になれさせて徐々に明るくして下さい。
2022/6/18 15:53
天空のみつばちさん、こんばんは
>植え直す必要があるのでしょうか?
植え直す必要はありませんが、バルブが出るまで植え土をとれば良いです。その時すでに柔らかな新芽が伸びはじめていますから、新芽を折らないように気をつけて下さい。
>遮光率は75%でしたので一枚にすれば75%になりますが如何でしょう。
75%では、遮光率が多すぎるのです。まして、それを2重にしていたら新芽には力が付かず、伸びても花芽は付きません。
>さすがにすっぽんぽんには抵抗があります。今の時期曇天の毎日で陽射しも殆どありません。
日差しが少ない今の時期だからこそ、遮光する必要性がないのです。すっぽんぽんのオールヌードが一番適しています。
くれぐれも少しずつ日数を掛けて明るくしていって下さい。一度に明るくすると、強い日射が2~3日続いただけで、後に葉が紫色に変わり強い日焼けを起こしてしまいます。その場合は落葉に繋がります。
2022/6/18 22:40
天空のみつばち様 今晩は。
今、貴日誌を発見。コメントが遅くなってすみません。
いろいろやっておられますね。頭が下がります。そんなに神経質になられなくてもいいですよ。ただ、キンリョウヘン栽培の大先達=nakayan@静岡さんも仰るように、少し深植えゆえ、株が見えるように植えられるといいと思います。
遮光の件ですが、我が山荘は今も最高気温が20度前後(今日は18度)の高冷地故、まだまだお日様に当ててますよ。これから最高気温が27~28度以上になりましたら、お昼前後だけ日陰のウッドデッキの下(地下室の前)に置きます。
まだまだ夏分蜂も飛んできます。貴蜂場でも吉報がありますようお祈りしております。
2022/6/18 21:35
天空のみつばち様 お早うございます。
ウッドデッキ下の写真をご要望でしたので、先ほど撮ってきました。
南向き斜面に山荘が建ってますので、1階のウッドデッキの下(=地下室の前=ドッグランの手前=20㎡弱)にキンリョウヘンやミスマフェットを置いています。
黄色い台や空植木鉢の上に載せているのは、宙に浮かせ、水はけを良くするためとコンクリート床の輻射熱(放射熱、反射熱)を防ぐためです。
真夏の昼間のみ、ほんの少し後ろに下げ、遮光しています。
冬の未明は氷点下10度以下に下がりますので、地下室の出入り口内(ガラス戸)の植木鉢用棚に朝夕出し入れしています。
恥ずかしながら、あくまで小生のやり方です。先輩諸氏のやり方をご参考にされてください。
2022/6/19 09:11
天空のみつばちさん こんにちは。(^O^)/
さすが、いろいろと挑戦なさっておられますね~!。(*^。^*)v
自分も、ためしてガッテン精神で、こんな風にキンリョウヘンに、手を入れてみました。( *´艸`)
まとめて置いてます。ヾ(≧▽≦)ノ 白い鉢だけ株分け後、今年開花した優等生です。( *´艸`)
手前は、親葉を全て切りました。新芽が元気よく伸びてます。奥は、半分だけ、親葉を残してます。新芽も綺麗ですし元気ですね。(*´ω`*)v
青い鉢は、拾われてきたもので、根元に赤い芽が見えています。肥料以外、何もしてません。(#^.^#)
こちらの鉢は、去年株分けしただけで、ノータッチですね。肥料だけ与えてます。ヾ(≧▽≦)ノ
肥料は、全ての鉢にバットグアノだけです。(*^。^*)
そうそう、たまに米のとぎ汁を10倍に薄めてかけてます。( *´艸`)
そろそろ、カイガラムシの産卵期ですので、頭の片隅にでも置いててくださいませ。( ˘•ω•˘ )ノ
2022/6/25 17:17
天空のみつばちさん コメントありがとうございます。
カイガラムシは、水やりの時に、注意して見てるとわかるらしいです…。
みかん農家だったころ、親父は見回りながら、発見すると農薬散布の準備をしたようです。
キンリョウヘンに白い小さなものが、付着していたら歯ブラシや軍手着用して、擦ったり、拭いたりして、除去するんだそうです。
バットグアノは、大さじ1杯位を与えただけですが、1か月過ぎても、つぶが残ってますので、大さじ1杯分弱を7月中旬に与えれば、今年の肥料は終わろうかと、秋口の考えています…。
10月になる頃には、バットグアノのつぶは無くなるのでは…?と。
その後は、花の新芽が出て来る筈なので、開花調整しながら、水やりや追肥の思案と、巣箱、巣枠の追加、点検、清掃をし、春の分蜂に備えようと思います…。
去年は、株分けした後は、放置したのが悪かったと、思っています…。
2022/6/29 18:31
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...