投稿日:2022/6/20 17:58
捕獲専用の巣枠式仮巣箱の制作で自宅庭の分蜂群2群を捕獲して巣枠式巣箱への収納が簡単にできました。 仮巣箱の制作条件
1、分蜂時は空中散水で設置した仮の巣箱に収まるか又は近辺の立ち木に蜂球が出来る事を念 頭に置いて仮巣箱を軽量にする為使用する巣箱の板を出来るだけ軽い質の板で且つ薄い板にした
2、仮巣箱の床板を外して出来た蜂球の上の様々な条件の場所に括り付けられる様に箱を正方形で入れる巣枠が7枚用と長方形で5枚入りの2種類制作した
3、巣枠の巣落ち防止の籤や下残は外しておいて後から取り付けられる様にした ※蜂には様々な性格が有る様でハッチ宮崎さんがおっしゃられるように巣落ち防止や下残を徹底的に嫌う蜂群が居て飼育巣箱に移設した時籤と下残を付けたら直ぐに脱走したのが居たので籤と下残を外して徐々に取り付けて横軸に慣れさせる訓練中です
4、仮巣箱の巣枠がそのまま飼育巣箱に移設できる様に巣枠サイズは飼育用と同一にして捕獲後数日で巣枠を抜いて飼育巣箱に移設できる事
5、仮巣箱は立ち木の様々な位置に取り付けられる様にバンド止の工夫
6、自宅庭の巣箱から2群分蜂し最初の一群は空中散水で近辺の立ち木に泊まり長方形の仮巣箱で強制捕獲し 次の二群目は仕掛けていた仮巣箱に自分で入居して捕獲
寒冷紗をかけた待ち受け仮巣箱
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おはようございます。
重さのある飼育箱で蜂球回収は何かと難しいですね。軽量で樹上に固定も可能との事。回収箱とも言えそうな良いアイデア、短い箱で軽く上桟だけで横や下は後組みですね。備えあればと自分も作って見たくなりました。
別談ですが巣枠箱への入居は縦長枠では上桟から下の空間大きいからでしょうか嫌がる様子有りません。
2022/6/21 07:45
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
飛騨の暇人さん、おはようございます。
組み立てキットで入手する西洋巣箱はサワラでとても軽いですね。そちらは製材所沢山で羨ましい限りです。
先日巣枠の持ち運び箱作りましたがベニヤ。作る時は野地板に昇格しましょう。
巣枠の巣落ち防止棒でしょうか。自分も楊枝や竹串の穴沢山です。
2022/6/21 10:17
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
飛騨の暇人さん、こんばんは。ありがとうございます。
今日ホームセンターに板買いに行こうと予定しましたが雨が酷かったので中止。見かける野地板は杉ですね。檜って置いてない気がします。材種は選んだ方が良いと思いますが街中の材木屋さんしか知り合い無し。サワラとか桐は縁遠い気がしますが。輸入材で西洋箱の蓋作ったら重いのなんのって。サワラの蓋だけ南木曽の箱屋さんに注文です。
郡上の上方面には材木屋さんたくさん。買い出しツアー?も良いかも。
2022/6/22 21:08
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
飛騨の暇人さん、こんにちは。
自分は捕獲はしないと言ってますが昨年と今年1回づつ、古い箱使うからかスムーズに入ってくれます。移動前に離蜜した蜜ベタの西洋巣枠入れたら逃げちゃいました。騒がせたらダメですね。
市内以外では可児の大きなホームセンターに行きます。野地板安いですがこの辺りでも輸入材かも。直ぐに使わないと反って始末悪いですね。
数年前に高山に行きましたが清美から抜ける道良くなっててビックリ。桐やサワラ手に入りそうであれば行ってみると良いですね。時間あれば遊んで下さい。
2022/6/23 19:04
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
飛騨の暇人さん、こんにちは。ありがとうございます。
害が無ければ良しと材種に拘りはないですが手近では最初から選択肢無いですね。皆さん集られる機会など有れば走って行きます。
2022/6/27 17:54