投稿日:2018/7/23 22:10
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
私はいつもこの方法です。今年これで7つ目で、ある実験に失敗し逃げられたのと、恥ずかしくてあまり公開したくないのですが、急遽作った丸胴の天板のトップバーが、釘の効きがあまくて、入居数日後に巣板の重みで2枚巣落ちし、逃げられたのの2つが失敗で後は成功しています。
今年入れた物のうち、1つはすでに巣枠が全部一杯になったので、先日元の天板を外して採蜜しました。
このやり方の欠点は、元天板の内検が普通は出来ませんから、そこに王台を作られて、夏分蜂や孫分蜂を起こされても事前に分かりません。 そこで今回は、4隅にパッキンをかって、底板の上に置いただけの状態で、内検も可能にしてみました。
2018/7/23 23:25
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチさん、おはようございます。
これを解決するのは、やはりハッチさん式のトップバー1本1本がとれるやり方が良いですね。ハイブリッドで2つ作って見ましたが、今年はそれには入りませんでした。
2018/7/24 07:06
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイさん、私も方法は今考えていますが、ハッチさん式の天板で私の丸胴にかぶせ、その時の廻りのでこぼこの隙間を粘土の様な物で埋めて暗くする方法を考えています。
ハッチさん
>入居率がいいのはやはり丸洞が上ですから!
ハイブリッドでも、丸胴にはかなわないのでしょうか。やはり私の付近でも、丸胴が1番人気です。
山田さん、
>今後ともよろしくお願いいたします。
こちらこそ、よろしくお願いします。 m(_ _)m ペコッ
2018/7/24 23:23
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...