蜜蝋蝋燭の成型、まだまだ終わりません( ´_ゝ`)

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2017/2/7 00:22

    蝋燭の型2つしか持ち合わせがないので製作に時間がかかります!

    溶かした蜜蝋を型に流し込んで固まるまでに一つ20分、まだまだ蜜蝋あるので毎晩作業していつまでかかることやら‼

    全部終わる頃には分蜂シーズンがやって来るかな\(^o^)/

    コメント

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • すごい量ですね~どれだけのミツバチが頑張ったのか想像できません(^^;)

    2017/2/7 04:43

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 蜜蝋総収量は 3.44kgでした!

    2017/2/12 21:20

  • akityama

    岡山県

    岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...

  • ハッチ@宮崎さん 蝋燭づくり感心いたしました。素晴らしいですね。蝋燭づくりの型枠は自作されたのでしょうか、それとも市販されているのでしょうか。いつか私もチャレンジしてみたいと思います。

    2017/2/12 23:48

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 市販品ですよf(^_^;

    最適な太さの芯と共に販売されています。

    牛乳パックを半分にカットしたものに三倍量の寒天粉を溶かしたものを溶かして注いだ中にピーマンを浮かばないよう工夫して沈め~固まった後に牛乳パックから取り出して利用する方法で複数回ピーマン蝋燭型として利用も出来ますよ。もちろんピーマン以外でも(^^)

    2017/2/13 00:21

  • akityama

    岡山県

    岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...

  • 市販品とのこと、ネットで調べてみました。色々あるものですね。又、型は工夫すればピーマンなど利用してもできるとのことで、今年蜜蝋が取れればチャレンジしてみたいと思います。楽しみがふえて楽しみです有難うございました。

    2017/2/13 15:19

  • eiry

    東京

    現在はマンション住まいで飼育出来ていませんが、ミツバチ愛は高まり続けています。 もっぱら書籍やネットでの情報収集の日々ですが、いつかまた飼育したいと思っています...

  • 素敵ですね!色が少しずつ違うのがまたいいですね。この蜜蝋の深い色の味わいといったらないですね。

    一度だけ、浸すやり方で蝋燭を作ったことがあります。いつか、型でも作ってみたいです。


    2017/2/14 15:35

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • eiryさん、

    余った蜜蝋は芯糸に浸してみました。型で造るのかんたんですよ!


    2017/2/14 17:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • この冬最後の蜜蝋整型作品は「六角形巣上の女王蜂」です。


    2017/2/22 23:59

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • この女王蜂の蜜蝋成形品は、実物を反転して作ったものですか?
    今度私も、女王蜂が手に入ったときは、製作したいと思います。


    2017/2/27 06:16

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 型は、

    こんなのが売ってましたf(^_^;

    2017/2/27 06:26

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • そうでしたか、
    かなり綺麗に転写できていると思いました。
    この型の材質は樹脂で出来ていましたか?
    女王蜂の大きさは実物の大きさですか?

    2017/2/27 06:44

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • セルロイドみたいな、祭で売られてるお面の様なものです。

    小さな型と思いきや

    なかなか大きな物でした(笑)

    2017/2/27 06:50

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 彫り物の金型で作ったプラスチック型ですね。
    実物転写は無理でしょうか?



    2017/2/27 07:00

  • akityama

    岡山県

    岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...

  • 半月ばかりの田舎暮らしで本日名古屋に戻ってきてQ&Aを見せていただきました。

    ハッチ@宮崎さん政策の「六角形巣上の女王蜂」蜜蝋作品、貴重なものですね。私はまず、蝋燭作りから始めようと現在市販の工作用石膏を購入し型作りを始めたところです。型作りの進捗度合は50%でこれから残りの部分を仕上げる予定ですが、試行錯誤でやっており上手くいくかどうか自信は半々といったところです。

    2017/3/2 09:47

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • akityamaさん、おはようございます。

    牛乳パックを上から中程の位置で切断し、下のカップ内に濃い目(3倍量)寒天を溶かした液を入れてピーマンなどそこに入る程度の大きさの物体を浮かないように沈めて固まらせ、固まった後に牛乳パックから取り出して物体を取り出し(寒天側面を切って取り出してもOK)て再び形を整えて元に戻して型として複数回利用できますよ!

    リアルなピーマンが出来上がりうまく着色すると本物みたいです !!

    紐を用いれば蝋燭にもなります。

    2017/3/2 10:19

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 寒天での転写は凄いですね。


    2017/3/2 23:43

  • akityama

    岡山県

    岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...

  • 寒天利用の方法も簡単そうですね、が・・・いろいろ考えて「竹」を利用してはどうかと思って、今日竹の切り出しをしてきました。外径35~40ミリ・内径35~40ミリの竹を片方の端に節をつけて長さ100~150ミリ程度に切断し、その後縦方向に斧で半割として節の部分に蝋燭の芯穴を錐であけたところです。この中に蝋を流しいれて作ってみるつもりですが、上手くいけばよいのですが・・・?

    2017/3/3 20:54

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 溶けた蜜蝋を流し込んだ時に、縦割り切断部から漏れ出ないようにするのがポイントになりそうですね!

    2017/3/3 21:15

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 外枠を抜けの良いガラス製品を使い、底に紙等を敷き、
    再度枠に入れる時,底の敷物を取っては蝋を流すと
    縦割り部から漏れないようになると思います。


    2017/3/3 23:27

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 転写枠に
    ウレタンなど使ってみるのも面白いですね。
    私は鋳物屋ですのでいろいろと転写してみます。


    2017/3/3 23:33

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • それはまた一段と楽しめそうですね‼

    でき上がりのUPが待ち遠しいです(⌒‐⌒)

    2017/3/4 00:45

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 一度トライしてみます。
    楽しみにしていてください、5月頃になりそうです。


    2017/3/4 08:45

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜜蝋蝋燭の成型、まだまだ終わりません( ´_ゝ`)