投稿日:2022/6/30 23:22
現在暑さ対策や検査など出しててそういえばペース落ちなかったら8月の一番ヤバい時に4段目の下まで来る?
と考えながら5月に質問させていただいた持ち上げの時の機材どうしてますか?みたいな質問を見返しながらここ1箇所だけなら三脚等で安定ですが別の場所に分蜂群等強制捕獲したのを置いた場合(気が早い)三脚も脚立も持ち運び出来ないで詰む…と言う結論が出てきたため過去のQ&A読み漁って車で運ぶなら結局持ち上げ機か単管パイプ繋いで櫓を組んで持ち上げるのが負担が少なく済みそうとなりました。
けど4段までなら家にある脚立とレバーホイストを買えば行けるかな?高さ足りれば…等とう~んう~ん唸りながら考えてます(笑)
6/4日の継箱した直後の写真
6/30日現在 防止棒の真上辺りに巣があります。 1ヶ月に1巣落ち防止棒のスピードですね
ペース落ちなければ7月下旬〜8月頭が継箱しないと暑さやら密集のしすぎで巣落ちが恐いです。
今年のメンガタスズメの様子。
来ないと思ってたのに10月付近になるとお約束の様に···
蜂の巣箱を置いている所で問題が···
忙しくて回収していなかった人口花粉の回収
今朝置いた酒粕の代用花粉食べてなさそうだったので……
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
金剛杖さんいつもありがとうございます。
軽トラとか使う事があれば三脚とか脚立でも良かったんですけど…
8月以降の事も考えると今回脚立や三脚でやったとして来年別の巣箱を設置して入った場合同じ様に持ち運びできないないので結果同じ様な問題が付きまとって来るんですよね笑
もう少し考えて持ち上げ機か単管パイプの方決めようと思います。
2022/7/1 09:32
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
金剛杖さん
これは有り難い情報です!8月頭に一杯になってた場合2段入れて計6段にして今年初めてなので採蜜せずに越冬に専念させようと思っていましたが…
2段はいらないでしょうか?セイタカアワダチソウや椿、金木犀など蜜源植物が豊富になるので2段必要かと思っていましたが2段までは伸び切らないでしょうか?
経験者からの意見を聞かせていただければ有り難いです!
2022/7/1 14:56
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
金剛杖さん
ありがとうございます。9〜10月で2段延びないと言う情報だけでも方針が決まるので助かります。
恐らく地域によってもペース変わって来ると思いますが1段だけ入れて秋〜冬場に空間をあまり開けさせないようにし密度と保温性、後は蜜を今年は取らずに越冬に専念してもらおうと思います。
金剛杖さんに相談に乗ってもらったので、今年のやる事は殆ど決まりました!
後は底板の交換の時くらいですがコレは日誌とかで皆さんが書くタイミングで変えれば大丈夫だろうと考えてます(笑)
2022/7/1 18:46
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人