投稿日:2022/7/25 18:38
自宅倉庫で入居したこちらの群、今日で入居18日となりました。
https://38qa.net/blog/289034
しばらく順調そうでしたが
https://38qa.net/blog/291604
昨日、巣箱の近くで作業しているとどうにも出入りが乏しい。
日中にもかかわらず頻繁に出入りも無く様子がおかしいので本日巣板のチェックをおこないました。
現場では良く見えませんでしたがいたるところに複数産卵がありました。
つまり、働き蜂産卵が始まっており無王群が確定しました。
一か八か別の巣枠群(第5群)の産卵巣枠を移設し王台チャレンジしてくれるか試します。
同時に、蛹巣枠も移設し若蜂応援団を送り込みました。うまくいく事を願います。
こちらの群の巣板は5枚となっており、手前から2枚目(写真上から2枚目)と一番奥(写真一番下)に王椀らしきものも見えこちらも経過観察していきます。
全世界No1メガヒット「ビーキーパー」
四季咲ミモザバッサリ剪定
夏の夜中の巣箱Live配信 ヤモリも出演中
越冬群の採蜜とスムシで放棄された?スカスカの巣板
ハッチ@宮崎さん
いつもコメントありがとうございます。
巣枠補充後に既存巣枠の写真を良く確認したところ王椀らしきものも見えました。(追加写真を入れました)
既存枠の王椀と追加枠での王椀チャレンジ、どうなるか分かりませんがこのまましばらく見守りたいと思います。
幸い働き蜂達の動きは無王群特有の荒っぽさはまだ見られなかったのでうまくいくような気がしています。
2022/7/25 18:52
ハッチ@宮崎さん
追加の写真ありがとうございます。
人工王台ですら働き蜂産卵されてしまうんですね。やはり初齢幼虫まで孵化したものを移虫するのが確実なんだと勉強になります。
卵枠には少し蛆も居るのと、働き蜂産卵される前に続々と孵化してくれれば・・・と考えています。ちゃんと蛆枠移設したほうがいいか少し考えてみます。
2022/7/25 19:20
ハッチ@宮崎さん
熱心さがちがうんですね。
それならそれで既存枠の王椀が無事育ってくれるのを期待しますv
移設した2枚はうまく活用してくれるようそのままにしておこうと思います。
2022/7/25 19:40
ハッチ@宮崎さん
>疑似王台として雄が育つ・・
なるほど、そうすると卵枠の意味が薄くなるってことでしたか。
別群で初齢蛆の枠は探してみましたが有蓋蜂児に囲まれた蛆がぽつぽつ居ましたが、初齢蛆がまとまったとこが見つけられなかったのでやむなく卵枠を移設しました。
>初齢蛆の移虫
これは孵化直後の蛆をピンポイントで探し出し、ピンセットか何かで摘み取り既存枠の王台に入れるという事でしょうか?
なかなか楽しそうな技術ですね。初齢蛆は卵枠から続々と生まれてくるはずなのでそこから移虫できればやってみようと思います。
2022/7/25 19:59
ハッチ@宮崎さん
耳かきのような専用の道具があるんですね。まさに巣枠式、西洋蜜蜂養蜂の技術って感じがしますv
せっかく巣枠にしているので難しそうですがチャンスがあれば取り組んでみたいと思います。
2022/7/25 20:25
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおがさん、こんにちは!!
有蓋蜂児枠追加での若蜂補充で卵枠から変成王台の造成に期待ですね(^^)/
2022/7/25 18:47
おがおがさん、
変成王台より自群で自ら造った王椀の方が熱心さが勝ると思うのです。
2022/7/25 19:35
既存枠の王椀に働き蜂が産んだ無精卵がえれば擬似王台として雄が育つことになり、これに満足して卵枠から変成王台を造り難いと考えました。
それで既存枠王椀がもったいないと
2022/7/25 19:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...