投稿日:2022/7/30 15:08
前回の
本日14:30頃
前回のと見比べると右がごっそり削れてるみたいww巣の一番下?が少ししか見えないですが黄色いですね。
巣門前の門番&対スズメバチ精鋭軍も変わらずの量。
この前の訓練飛行以降は特に似たような動きは無くいつも通りの量の出入りのよう。
見た感じまだ継箱は良さげ?前回までの勢いなら8月頭にでも4段目の防止棒隠れると思ったが、やはり暑さのせいと蜜源の量が少し前とガラリと変わった為かペースダウンしてますね。(でも何故か花粉の搬入量は変わってない模様)
8月は蜂たちにとって我慢の月になりそうですね。
9月から金木犀や椿、セイタカアワダチソウ等どんどん増えてきて造巣もそのタイミングで伸びると考えるとう~ん……10月に継箱と底板の交換が同じタイミングになる可能性もある………のか?どうなんでしょう。(そもそも10月が底板の交換の時期なのかわかってないのでそれは後々質問投稿しようかと思ってます)
今日はやはり内見する時もキイロさんが40cmくらいの近さで飛んでましたが、前日おっとりさんが無視しとけば相手は何もしないと教えてくださったので無視して内見続行しましたが特に何事もなく終わりました(とはいえ近くで煩いのが2匹いたので捕まえて始末しましたが。)
今日も前日のか本日のかわからないですがミツバチに殺られたと思われるキイロさんが巣箱の周りから、 合計5匹くらい見つかりました。
巣箱周りの蟻たちに力を付けられてもたまらないので5匹は5m先くらいのいつもの蟻の巣が近くにあると思われる所に出荷して本日は帰宅。
今年のメンガタスズメの様子。
来ないと思ってたのに10月付近になるとお約束の様に···
蜂の巣箱を置いている所で問題が···
忙しくて回収していなかった人口花粉の回収
今朝置いた酒粕の代用花粉食べてなさそうだったので……
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
金剛杖さん
始めたての5月とかは行くたびに巣箱傾けての内見とかしてましたので、今は7日に1回くらいに落ち着いていますが、徐々に日にち伸ばして言われてるように10日に1回にシフトしていこうとおもいます!
2022/8/18 00:44
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人