投稿日:2022/8/2 20:47
天候晴れ。最低気温24度、最高気温35度。
昨日巣門台を変更した際1段継箱して5段にした群がとても重かったので内見をしてみました。
やはり4段ほぼいっぱいとなっていました。そして天板はくっついて開かない状態となっていた事から盛り上げ巣を作られているものと思ってカットして開いてみたところ案の定盛り上げ巣を作られていました(写真は撮り忘れ)
この為盛り上げ巣を大きくして貰う目的で更に上に7センチ枠を追加しておきました。
交換した4面巣門台は底ネットを張っていないものを使ったことから底板を抜いたままにしておけないので多少の蜂が外に出て涼んでいます。底ネットを張ったものを使えば良かったと反省しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
順調なチビッ子で盛り上げ巣とは羨ましいですね。
底ネットを張って居ないのは残念です。オオスズメバチが来る前に対策をしないとね。(^^ゞ
2022/8/2 21:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
この群は入居時から強群でしたのでその後の成長も順調に行っているようです。
全面底ネット張りの台に交換するのも面倒なので足にネットを張ろうか?とも考えています。
コメント有難うございました。
2022/8/2 22:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
重箱を上に積むのがトレンドになっていくのでしょうか?
それはそれで楽ちんなので歓迎です。
おおきな盛り上げ巣を作ってもらいましょう!
デコレーションケーキみないな!
2022/8/3 03:15
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。底ネットは8年前に辞めましたね。底板だけで大丈夫ですね。
2022/8/3 06:18
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん おはようございます❣️
盛り上げ巣は綺麗な巣蜜が取れるので作ってくれるのなら大歓迎なのと、空調目的の上部空間確保の意味もあって継箱をしてみました。今後の経過に興味を持っています。
コメント有難うございました。
2022/8/3 06:26
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん おはようございます❣️
底ネット有り無しで外に出ている蜂の状況が違いますので夏季は底ネット有りの方が良いのかな?と思いますが、経験豊かなonigawaraさんが大丈夫との太鼓判を押してくれるのならこのまま様子見としても良いかな?と思います。
いつもアドバイス有難うございます。
2022/8/3 06:30
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おはようございます。
蜜蜂も暑いと空いた部屋に行きますね。
簀の子の上のドンゴロスを外すとたちまち盛り上げ巣を作りますね。
我が家は掟破りの空調か効いているのか?外に出て来ていません。
私も底板にネットは張っています、巣くずが直接地面に落ちるので蜜蜂の手助けになっているようです。
2022/8/3 08:23
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん こんにちわ❣️
空調システムが効率良く働きススリガの捕獲も出来てアイデア勝利ですね。
私は底ネットを張っているものと張っていないものと混在していますが基本的に夏季は底ネットだけが良いと感じています。
返信が遅れてごめんなさい。
2022/8/4 13:13
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2022/8/4 13:48