投稿日:2022/8/12 10:19
本日7:30頃4日ぶりくらいに巣箱周りの様子見。
内見は面倒だったのでしませんでしたが、あまり気にした事が無かったけど、今日、早朝出勤の出入りが少なすぎる?巣門周りはいつも通りいっぱい出てましたが、蜜を集めに行ったり、帰ってきたりする蜂の数が異様に少ない。
出ていく蜂も、帰ってくる蜂も3〜4分に1匹とか。
何なら帰ってくる時の方の割合の方が多い時も。
それに、多分底板の方ですが羽音が大きかった印象でした。(旋風の低い音じゃなくて少し高めの羽音です)
4日前
本日
内見しない時は土台の下に手を突っ込んで、写真撮ってます。
どアップにすればわかりますが、本日撮った写真は4日前のと比べて巣箱の中の蜂の背中がハッキリしてるので、真ん中辺りの防止棒はもう蜂で隠れかけてるか隠れてるようです。
(と言う事は数は減ってないんですよね…キイロのせい?)
防止棒のわかりやすい時の写真6月中旬
底板から防止棒までの高さは、巣門5cmと合わせたら13cm強ありますが、今まで通りの産卵·造巣ペースなら予定通り月末〜来月頭には継箱で良さそうです。
近く?少し遠く?のリサイクル(廃品回収?何でも屋さん?)のお店に2mからの脚立が3000円くらいで2つ程あると言うのを聞いたので、中旬にでも見に行く予定。
本当はお店の前の園芸用の三脚が良かったのですが、まだ全然仕事で使ってて売り物じゃないとの事なので断念。
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
Michaelさん
なんと!簀子上はもう約2ヶ月は見てないです。
スムシっ子カード底に置いてるので安心しきってました。(焦)
この前簀子や巣箱を切り離す時に皆さん100均のパン切り包丁でと回答いただいたのですが、中々タイミングが合わず買いに行けてませんでした。
早目に買いに行って簀子の上見たほうが良さそうですね。
Michaelさんありがとうございます!
2022/8/13 01:28
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェさん
私も昨年は毎週底板のお掃除をして居ましたよ^^;
今年は底板の網目を大き目にしたのでほぼ底板にはスムシが居ません。
ただ私も私の仲良しの蜂友さんも同様でしたが…念の為簀の上を確認した方が良いかも知れませんf^_^;
仲良しの蜂友さんは巢板をワーカーが覆い尽くして居た越冬群のスノコの上にスムシが沢山居たと言う事もあります。
私の場合は弱小子出し群があり、やっと子出しがストップしたのですが、給餌しようと簀の上を開けたらスムシが慌てて下へ降りて行こうとする所でした(・_・;
気持ちが悪かったのですが思わず素手で潰しました。
意外と盲点なのですがたまに簀の上もチェックする事をお勧め致しますm(_ _)m
2022/8/13 00:32
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...