投稿日:2022/8/16 22:04
今晩は!
場所覚えて残りを持ちに来ると待つ事1分〜蜂さんも皆…子孫繁栄に、必死なのですね!餌付け出来た?みたいに、覚えて居るのには、小さな頭から〜凄い!!本能でしょうか^_^
2022/8/16 22:27
ネコマルさん、こんばんは!
アシナガバチの餌付けf(^_^)
餌選びもナイス(^^)/
アマリリスに付いたイモムシは嫌いのようでした(T_T)
2022/8/16 22:31
まーやさん、如何に効率良くでしょうね。良い餌場探すのも残りを運ぶのも大切。餌場に来てる蜂に目当ての虫見せれば飛びつきますよ。
2022/8/16 22:44
ハッチ@宮崎さん花粉の溜まった葉の付け根や茎に穴開けるアワノメイガ?。ヒゲに糞あれば実に入ってると皮めくって虫出し。探しに来てるのは好きなのでしょうね。アマリリスのイモムシは大きいのでは。
2022/8/16 22:48
ネコマルさん、おはようございます!
アマリリスにいるのは色鮮やかな感じで大きくなる芋虫です(>_<)
2022/8/17 04:22
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。大きくなるイモムシは美味しくないのかな。
2022/8/17 06:56
天空のみつばちさん、おはようございます。餌探し中はスズメバチでも同じ大人しいですよ。
樹液に来てるオオスズメバチは警戒解いてないので構わないが賢明。
2022/8/17 07:05
ネコマル様 こんばんは。
久しぶりにホッとする楽しいお話しを拝読しました。目の敵にしていたアシナガバチも、こんな視点で見れば、可愛くなりますね。
子どもたち向けの童話本にも載せたいようなお話です。
2022/8/19 21:07
南麓の風と共にさん、こんばんは。
アシナガバチの餌は青虫ですからね。索餌中は特に大人しいですが餌持ち帰る任務を認識してるかの様です。直近に寄っても衝撃振動加えなければ攻撃されなく思います。毒針を持っては居ますが大人しいです。
2022/8/19 21:47
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ネコマルさんおはようございます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
よくそんなアイデア出ましたね、自分ではまず出ないです。
それと同時にアシナガ蜂の動画ひっ迫感があって凄いです。アシナガ蜂で止めて置いて下さい。スズメバチでは洒落にならないし第一危険です。
2022/8/17 06:16
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...