投稿日:2022/8/20 15:35
前日に内見し、朝の涼しい時間帯に終わらせよう! そう思い、段取りました。巣箱内は写真で見ると、、5段の巣落ち防止ワイヤーまで、、ハチさんがいっぱいですが、、巣箱の周りをコンコン叩いて確認、巢脾はまだ届いていないようです。2段は無理なので、1段を取る事に決めました。
慣れない巣箱の切取りですが、昨年よりは、上手くなったかも分かりません? 蜜がいっぱいあるようです。スノコに付いたハチミツはハチさんに返しました。
垂れ蜜は600gで4本、残りは重石を載せて明日まで待ちます。搾り密は1本と少し、かな^_^
フローハイブは昨日、ミツロウを小さい鉄鍋で、、70g位の溶かしたミツロウを刷毛で塗り、4本仕上げ、初めてなので、、適当に満遍なく、
時期的にもう遅い! そう思いましたが、元気の良い群、載せてみようよ! トライしてみます。それから、、10月末に下ろして、4段で冬越しに入る予定でおります。
重箱用のフローハイブにセットして、今朝を待ちました。
今朝、06:30開始で1段重箱を取って、07:00過ぎに載せました。その後、垂れ蜜を落とす作業段取り、ポタポタ落としてから、1時間半経過後に、、気になって、、中を覗いてみたら、、もうハチさんがフローハイブに入って作業中でした。
やはり、中のハチさんの動きが見えると、、楽しさが倍増しました^_^
マルベリージャムさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 今からでは、少し遅いと思いますが、蜜源が豊富なら良いですね。蜜蜂は隙間を埋めて居ますね。来年からは分蜂が終わってから、すぐに載せた方が良いですね。お疲れ様でした。
2022/8/20 17:04
onigawaraさん いつもコメントありがとうございます。
今季は1群が消滅して3群と減少したためか、分かりませんが、残り3群がとても勢いよく、遅い時季ですが、トライしてみました。
フローハイブの箱を作る際にはonigawaraさんの日誌や解答の写真がとても参考になりました!
どうもありがとうございました♪
2022/8/20 17:36
GT38に乗っていましたさん コメントありがとうございます。
フローハイブの採蜜側が巣門正面になってます。スノコの向きに巢脾が出来ていませんでした。それで予定した向きは横から採密でしたが、、、正面に採密側を向かして置いてあります。横の左右は点検窓が付いてますが、後面は見えません。10月末に下ろして、4段で冬越しする予定です。どうもありがとうございました♪
2022/8/20 17:46
昨年、7/26に乗せて失敗しました
8/8までは順調に貯めてましたが、その後の豪雨長雨で、すっからかんになりました
2022/8/20 18:47
GT38に乗っていましたさん 詳しく実績データありがとうございます。環境が違うので同じ様にはいきませんが、少し期待してみます。下ろす時期も様子見ながら、ご相談させて頂きたいと思います。どうもありがとうございました♪
2022/8/20 19:50
ひろぼーさん コメントありがとうございます。
フローハイブはひろぼーさんの日誌をいつも参考にさせていただきます。ハチさんも天候不順に影響されて、大変なんですね!
どうもありがとうございました♪
2022/8/20 19:54
こんばんは
フローハイブを搭載されたのですね、おめでとうございます!
私と違って綺麗に蜜蝋塗られてますね素晴らしい、何よりフローハイブの箱が素敵です。流石は芸術派ですね、販売してたら買いですね(笑) これから楽しみですね(*^-^*)
2022/8/20 22:45
T.山田さん コメントいただきありがとうございます。初めてのフローハイブ、皆さんの写真をマネて、何とか出来ました。ベニアに柿渋の色が出ないので何回も塗り重ね、それが一番時間がかかってます。ミツロウもどのくらい塗れば良いか初めてなので、適当に刷毛で塗ってみました。ハチさんも気に入ってくれてホッとしています。どうもありがとうございました♪
2022/8/20 23:26
マルベリージャムさん
こんにちは(^^)
採蜜並びにフローハイブ搭載おめでとう御座います♪
私は昨年フローハイブを用意して置きながら、未だ載せる機会を失っております(-。-;
いつもとてもセンスの良い巣箱ですよね〜
木の本来の美しさをご存知で…何か木工系アートのお仕事をされておられるのかしら?
私もこんなに素晴らしい巣箱を作ってみたいと思いながら絶対無理なんですけどね…^^;
フローフレームの蜜蝋はローラーで塗られましたか?上手く塗装出来ず悩んでおります(-。-;
2022/8/21 14:28
Michaelさん コメントいただきありがとうございます。物作り、ヘタの横好きで、、皆さんの日誌写真を真似て作りました。作る過程で色々と妄想しながら、、時間を過ごすことが楽しいですね!
兎に角、柿渋を何度も塗り重ねる、、何と言う事でしょう!
私も初めてなので、、ミツロウは鉄小鍋に溶かして、、刷毛で3回位、塗り重ねる、それだけです。4枚なので簡単です。
塗るフローハイブの枚数が多い場合はローラーが速いかも、、ミツロウ量と溶かす容器も大きくなると思います。
フローハイブ載せると、蓋と開けて、見たくなります! 今日も沢山のハチさん、懸命に作業中、、見惚れてしまいます^_^
どうもありがとうございました♪
2022/8/21 16:56
マルベリージャムさん
私は洋鳥の事しかよく分からないのですが…尾羽の模様からホトトギス雌の幼鳥でしょうか?
巣立ちを促されて巣を追い出されてしょんぼりしている感じに見えますね(^^;;
こんなに大きくなっても雛鳥の真似をして親鳥に餌をねだって居る姿を見掛ける事があります^^;
そんな時親鳥は子供の前で知らぬ顔をして餌を食べ、貰おうと近寄る子供を突き落としています。
自然界で生き抜く為には厳しさが必要なのでしょうね〜
親も子も子育てで学ぶ事が多かったような…(^◇^;)
それにしてもとても良い場所にお住まいで羨ましいです♪
2022/8/21 17:37
Michaelさん コメントいただきありがとうございます。洋鳥と言えば、盆に山梨から3年振りに帰省した娘と孫が「インコ」を飼いたいと言ってました。それなら、「マメルリハインコ」が小さくて、可愛い^_^ と、、、自分が飼ってみたいインコを勧めておきました。「雛をタダで貰う」、、目論んでいます。
2022/8/21 21:50
Michaelさん 可愛いですね! 美しいブルーです。私は、もう飼う事は叶いませんが、、娘と孫に、伝えます^_^
ありがとうございました♪
2022/8/22 05:14
巣枠式フローハイブ、初めての採蜜
マルベリー 収穫しました。
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
マルベリージャムさん
時期的にもう遅い! そう思いましたが、元気の良い群、載せてみようよ! → 遅くないと思います。
FH取付後の蜂さんたちの最初の仕事は FH可動部の隙間埋めです 白色蝋で綺麗に埋めます。
FHの動画を観ました FHの採蜜側は巣門側でしょうか? FHの貯蜜は巣門側からしますので もし巣門上が採蜜側の場合は貯蜜状況が分かりにくいかと思います。採蜜側の反対側にも覗き窓が有れば貯蜜状態が分かりますが
秋の流蜜期に入りますので 貯蜜が増えますよ
2022/8/20 17:07
マルベリージャムさん
昨年の2件のデーターを投稿します。
① 8月10日 1段採蜜して(H=105 内寸225㎜) FH乗せた
9月23日 中央の2枠採蜜 2.7kg
10月03日 外側の2枠採蜜 2.4kg
② 8月10日 1段採蜜して(H=105 内寸225㎜) FH乗せた
9月25日 中央の2枠採蜜 2.7kg
9月26日 外側の2枠採蜜 2.7kg
① ② 共 乗せたまま越冬して 今年5月に降ろして再整備
乗せたまま越冬させましたが 10月初めに降ろした方が良いかは 試行錯誤ですが 10月末に降ろすのは越冬分の蜂蜜をいただくので遅すぎると思います。
2022/8/20 18:03
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。