おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/9/4 04:44
どこかのサイトでこんな事が書かれていた。
水たまりが干上がってからイエカ類はすぐに死ぬのですが、ヤブカ類は干上がっても数か月は生き延びる事が可能です。
生き物たちの森は関東ローム層で井戸は掘っても水が出ないとの事。
仕方がないのでコンテナー等で水を溜めている。
ふと見るとボウフラ? トンボの餌か? 少しぐらいは蚊が居ても許すか?
二つの蜂場があって、一つは平野部の田園地帯、ここは自称みつばちレストランと称しているが蚊が多すぎる。
もう一つは高原部の生き物たちの森、下はコンテナー等の水場。
底の方に水が溜まっている事が多い。ボウフラは見てはいない。(チェックしていない)
右上の合成樹脂のバケツにはボウフラが居た。
ここにも、ボウフラはいるだろう。 もっぱらイノシシの水場になっている。
この板はミツバチが溺れないように浮かしているのに、毎回外へ放り出される。
これには水が溜まった試しがない。 すぐに吸い込まれてしまう。
この日誌ではバケツの水をぶっちゃけて空にしても、しぶとく生きているボウフラがいるようだ。
ヤブカ類が数か月死なないそうだ。
今度ボウフラを見つけたら、空のトレーに入れて、何日生きているか調べてみたい。
蚊は嫌いだ。
でもトンボの餌だし、トンボが増えると日本みつばちを食べに来るのもいるらしい。
生き物の森で見た。生態系は奥深い、、ちょっとおもしろい!
これはボーダーさんにプレゼント。なんだかお分かりでしたら連絡ください。
おっとりさん(^-^)/
蚊の生態追跡(゜ロ゜)
勉強になりますm(__)m
蚊に刺されるといつまでも痒くて(T_T)大っ嫌いです!!アレルギーさえあるのか(?_?)刺された跡も必ず残ります!?
忘れるところでした⁉️動画が黄色一色で見られません(?_?)私だけでしょうか?
2022/9/4 05:37
にわかおごじょさん
動画は音を聴いて欲しいのです。
スマホを耳に当てると良く聴こえます。
2022/9/4 06:42
ファルファーレさん
おはようございます。
コメントをありがとうございます。
科学は好きですが化学はついていけないのです。
薬品の薬はどうしても毒に置き換えてしまって、ごめんなさい。
2022/9/4 06:55
おっとりさん V(*^^*)V
それなら耳に当てなくても聞こえていましたOK‼️
2022/9/4 09:07
何年も前から「今週の一冊」(色々ありますが)を調べて、気に入った書籍を読んでいます、以下の「樹木たちの知られざる生活ー森林管理官が聴いた森の声」は読み途中になっていた書籍で、さっき思い出して紹介文書を引き出しました。(生き物の森ーで思い出す)
若い時は辛くて悔しい時でも、我慢して働いて来ましたが、今は雄バチみたいに・・違う! 好きに遊んで気兼ねも有りません、それで良いと思うのです。
以下引用
今週の1冊は『樹木たちの知られざる生活――森林管理官が聴いた森の声』(ペーター・ヴォールレーベン著、長谷川圭訳、ハヤカワ文庫NF、2018年刊)。著者は、ドイツで森林管理に携わる人だ。1964年、ボン生まれ。大学で林学を学び、営林署勤めを20年余続けた後、独立した。ドイツには「フリーランス」の森林管理家がいるということか。原著は2015年刊。邦訳は、単行本が2017年に早川書房から出て、翌年に文庫化された。
本書は、エッセイ風の短文37編から成る。著者が日々、森を見回っていて気づいたことを思いのままに綴り、その合間に生物学の文献などを引いて、最新の研究結果を織り込んでいる。多種多彩な樹木やキノコ、鳥、虫が次から次に登場するので、読むほうは途中でついていくのがしんどくなる。ということで当欄は、森の生態系について系統立てて論ずることはあきらめた。印象に強く残った話をいくつか拾いあげてみることにする・・・云々
森で鳥の音を聞き蚊に刺されながら、見たり聞いたり触ったりしなければ解らない事と驚きの宝庫です。
素晴らしい観察とご紹介にいつも感謝しております。
2022/9/4 11:06
侠客島のボーダーさん
ヤフーの知恵袋は相当賢いです。
植物の名前などではずいぶんお世話になりました。
ジャンルが広いので助かります。
2022/9/5 11:56
おつとりさん(^-^)/
ウチにもチョロスケが二匹は確認できています。素早くて捕らえる事はとても無理です。背中は薄い黒っぽいいろです。毎年、産まれています。こんな綺麗なブルーは見てみたいですね❗
(*^▽^)/★*☆♪可愛いもんです⁉️
2022/9/5 13:12
おっとりさん(^○^)
アハハハハ‼️
私のラッキーカラーなのです♡♡♡♡♡‼️
2022/9/5 15:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
こんばんは?
こちらは水が貯まる所にウジゴロシを入れています。雨の後に入れると効果的です。 ミツバチが来ない様なドブの砂溜まりの所に入れて、その後少し水をかけて被害出ない様にしています。 これで蚊が少なくなりました。^ - ^
2022/9/4 04:57
おはようさん 女王の鳴き声のことでしょうか? まだ モリヒロクンは 女王の 鳴き声は 聞けません、耳が悪いのと、聞く方法を 知らない事です? ピンボケ? ハチ
2022/9/6 05:51
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?