投稿日:2022/9/4 12:13
どじょツこさんの重箱式からアイデアを頂戴して、巣カスは下へ落ちるようにした。
設計図は無い。あるのはどじょツこさんの重箱式巣箱だ。
切り株なので失敗したらそれまでになるけれど、チェンソーを突っ込んでいく。
最初に水平器が出てきた所が底になる。2番目に出てきたところは巣箱の外とも言える。
地面とレベルを合わせなかったのは湿気を嫌うのと、蛇が入り込まないように高くした。
何れにしても蓋(扉)を金網か木で作るので蛇は入れない。
細部は後回しにしてこんな風か?
これではどうだ? 多分これで落ち着くだろう。
一番上は盛り上げ巣を作ってもらう空間。
重箱式ではメントール処置室・給餌室の天井が高いものとのイメージがある。
メントールも給餌もした事がないので、この空間は盛り上げ巣となる!?
全面の窓は上から3個は同じサイズの扉で塞ぐ。
ポイントは2番目の扉をワザと隙間を広くしここからら出入りできるようにする。
上から3個目を底と考える。底には7mmメッシュ金網を取り付け、巣カスを下へ落とす。
4個目の窓は床下開放部、同じ高さで左側にも開放部があるので風は東から東北へ抜ける。
撮影もここからも可能。 金網が邪魔にはなる。
私の都合に良いようには行かないかも知れない。
最近の日本みつばちの傾向は丸洞の中間あたりから巣板を伸ばすのが流行っているようだ(笑い)
blue-bam-bee 55さん
対馬も暴風圏となっていましたので、対馬を心配していましたが、大変失礼いたしました。
九州全体に暴風なんですね。
丸洞のどちらが良いかなんて悠長な事を言ってられないでしょ!
1番目か2番目とかの判断は丸洞の容積の全体を考えて決めたいと思います。
たまたま作ってしまった丸洞で消滅群が空きますから、それの再利用です。
置き方で外観が違ってきますから人間はそれを面白がっているかも知れませんが、にほんみつばちは外観は気にしていません(笑い)
隙間はとにかくアブラネンドでキチンと埋めて、あたかも1本の丸洞を刳り貫いたように日本みつばちに提供したいです。
お気づきな点がありましたら、また教えてネ!
2022/9/5 15:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方、...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。