投稿日:2022/9/4 17:02
昨日の採箱(S3)は晴天、今日(8/30)は朝から雨で気温も低いし、湿度も高い90%超えなので離蜜を行うことにした、虫の知らせさんの用具投稿を参考に6月末に制作したものです、1)EMバケツは位置固定式、バケツ動作中に移動防止する為、2)バケツ受け天蓋は開閉式、径をあわすのが難しかった、サラダバケツのドライバー駆動で仕様も制作したが、ネジが食い込むのと回転なれに時間をようすので、現状とした、貯蜜EMバケツも上から出す、
↓サラダバケツ内部、ざるを受ける羽部分に蜜が溜り落とす作業短縮のため3枚カット、今回は回転方向に移動し穴1ケ分移動した、過去2回はなかった、穴は径10mm
↓羽移動状況、羽部分に蜜が沢山ついてる、これをとるのと底部の蜜とりに30分かかる、腰が唸りをあげる、これが欠陥だね、ざる受け芯が底板から伸びてるとよいのだが、、、漏斗式になってるといいのだ
↓ざるの残留物 そこぶL型部分に蜜が残っている、気温が22℃と回転不足か、ここも5~6mmの穴あけが必要だと思う、強度的には持つだろう、
重箱1段290角Xt30xH150、休憩いれて3.5時間かかった、糖度77.5、離蜜作業湿度が影響を与えるのかな~ 考がれられるね, 改良点アイデア募集中でーす、
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
おがおが さんこんばんは、コメントありがとうございます、<2段分で1時間程度で離蜜完了しました>超はやいす、驚きですね、穴の径がおおきから落下早いのかなー <最後はひっくり返すてかきだす>、これはやった事がないので今度やってみます、100均でシリコン製へら3本でしてますが、加工が必要に感じました、URL貼り付けありがとうございます、これヒントに用具探してみます
2022/9/4 22:31
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
Michael さんこんにちは、穴開けはバケツ底面に木片をあてがい、木工用きり+インパクトドライバーで中位の動力で開けてます、強すぎるときれいな円形にならずです、バケツ(メーカー名バスケット)回転には支障はありませんでした、記述の通り今回は回転軸(メーカー側名称)が右方向へ移動回転しました、写真上から2と3番目の比較でおわかりと思います、右回転操作が多いからかなー、次回は左回転も加えてみます、
2022/9/5 15:29
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
おがおが さんあはようございます、12.5mmホルーソーいいかもしれませんね、10mm径だと最後の一滴の時、粘力張力?かわかりませんが落ちませんでした、巣板は幅13cmxH15cmで蜜蓋を片側を取り5~6枚並べて回転、次は反対側の蜜蓋とり回転のやり方ですが、これに時間が掛かってる居ますね改良点です、ありがとうございます、
2022/9/6 09:40
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
円錐形の濾し網は化繊(ナイロン?)C国製A mazon購入でEMバケツでは余裕でした、中間のステンレス製網(中目細目)は使用してません、細かい巣碑は濾し網でキャッチですね
2022/9/6 09:50
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
Michael さんおはようございます、色々と工夫されてよかった点ありましたら、投稿お願いします。
2022/9/6 09:55
養蜂技術指導講習会に参加してきました、
養蜂GAP講習会に行ってきました
2024.08.21.見回り、ダニトラップに
梅雨の夏日だが継箱をおこなう
分蜂群、順調に成長し継箱を行いました
連日の暑さ対策で空調服(クールウエアー)を購入
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
ほぼ同じようなシステムを運用しています。
これまで3度程出番があり最近は慣れてきて2段分で1時間程度で離蜜完了しました。
見にくいですが、下図のように蓋を切ってざく切りにした巣板を乱雑に入れて数分回して回転部を振って上下反転させて(煮物を混ぜる時の感じで)何度か繰り返すとほぼすっからかんになります。
円錐形の濾し網が下に長く溜まった蜜に浸かってしまうので中段の高さはもう少し高くすればよかったと思います。
内部の穴は内径部のみに穴あけしています。
これは下に置いたザルの大きさに合わせているのでこれより外側に蜜を落とせないためです。
少し溜まりが残りますがひっくり返しにしてゴムベラで集めて落とすようにしています。
ゴムヘラも料理で使うようなものから下記のようなまた板の水切りで使うようなものも含めて使い分けると便利です。
2022/9/4 18:13
t 38ji-jiさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
これはとても便利そうですね^^
お尋ねしたいのですが、このバリバリサラダのバケツの底の穴はどのように開けられましたか?
また回転羽のカットをされて回転時安定が悪くなりませんでしたか?
宜しければご教授頂ければ幸いですm(__)m
2022/9/5 00:43
t 38ji-jiさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
お返事を頂き有難う御座います!
先日このバリバリサラダを初めて使用したのですが、巢板に蜜が殆ど残らず、又作業の時短ともなり思っていた以上に良いアイテムだと感じました^^
濾過棚の上にこのバリバリサラダから蜜が垂れる様にすると便利ですよね♪
上手く穴が開けられるか…少し心配ですが是非このアイデアを使用させて下さい!
これならお昼休みの合間に少しずつ作業が出来そうです(^.^)〜イイネ
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/9/5 21:10
おがおがさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
コレはとても良いアイテムですね♪
これ位大きな穴なら濾過作業も楽になりそうですね!
私も早速ネットで探してみようかしら?
是非皆様のアイデアを私にも使わさせて下さいm(_ _)m
これならお仕事の合間に作業が出来そうです(^.^)
いつも皆さんのアイデアに助けられております。
有難う御座いますm(_ _)m
2022/9/5 21:14
t 38ji-jiさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
まだまだ超初心者ですが…何か主婦なりのアイディアを考えてみたいと思います♪
バケツに穴を開ける道具をネットで購入したので、濾過棚の天井もカットしてバリバリサラダのバケツを嵌め込めるようにしたいと思います(^。^)
と言いながら…DIYが苦手なんです(ーー;)
何か良いアイデア考えてみますね♪
この度はご助言を頂き有難う御座いましたm(_ _)m
2022/9/6 20:30
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...