投稿日:2022/9/6 12:45
おぼろげな記憶では長生村の九十九里自然公園内、山を買った事から始まる。
山は△だ。 道路から8mほど上った所。
バブルの真っ最中に今なら誰も買わない、登らなければならない、それも路も無い山を恐ろしく高い価格で買った。
山の上には前の地主さんの小屋が建っており、倒壊寸前なので取り壊した。
その最中に、にほんみつばちの巣を山小屋の壁、わずかな空間の中で発見した。
なんの知識もないので、バリバリ壊していたから、にほんみつばちはたまったものではない。
知らない内に逃去したと思われる。
巣板を発見して持ち帰り賞味した。
その後、和バチ沼に落ちて行くわけだが、みつばちはあんな狭い空間でも営巣するのだとの記憶がいまだに忘れられない。
**************************
その後、自宅近くの分譲地を購入して、ますますのめり込んで行く。
続いて、6kmほど離れた高原部の森を買ってしまう。
負の遺産であるかどうかは、今は問わず、養蜂の立場から見ると、、
大量の杉の木。丸洞をいくつ作れば良いのか、おびただしい量の丸太を片付けなくてはならない。
平面に置かないで立面に置けば広く感じる。
ここで丸洞をいくつも作り、自宅近くのみつばちレストランへ運んだのが5基。
他に丸洞を13基ほど作ったが、生き物たちの森で切り株は沢山残ったままで、伐根するには重機が必要だから腐る迄50年でも待つ作戦になった。
最初の発想は邪魔な切り株の有効利用で、切り株を台にしてそこへ乗せる方式。
その内に、切り株を巣門枠として使おうとの発想になってしまった。
ラオスの影響を受けて、わざと地上から1.5m位の切り株を作る事によって、切り株と一体型の巣箱も2基作成した。
これがラオス式、天板は無いと言うか丸洞と一体になっている。
天板を開ける代わりにラオス式と同じように前面に窓を作る事になる。
これは地上から1m以上だが、上も抜けているので天板を載せる事になる。
切り株の形状は多くが下のパターンであるが、底を勾配を付けて内部に溜まった水が流れるようにしてきたが、それでも床がカビル・腐る現象がいくつかの丸洞で発生した。
対策として底を抜いて、底には7mmのメッシュ金網で区切り、底の下に空間を設ける事で
湿気対策とした。
これからは私の養蜂は丸洞とは言わず(言えない) 樹木洞試行錯誤養蜂と呼ぶしかない。
こうして、次から次へと誰しも苦しみながら楽しんでいると思う。
その結果、にほんみつばちは必ずしも天井を起点として巣板を作るのではなく、好きな所から好きなように営巣するもんだと理解した。
これは強制したわけではなく、彼女らの意思で入りこんで来たので、異常な事とは思わない。
恐らく昔の養蜂家もこのような事態に何度も遭遇し、なんらかの都合で巣板から垂らさせる方が良いとテクニックとして考え出したのかもしれない。
私は与えた空間を彼女らが自由に使ってくれればそれで良い。
嫌になったらまた、どこかへ飛んでいけば良い。 そんな人生を私もしてみたい。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
ここにも杉がありますから、チェンソーを持っていけば丸洞が作れます。
遠い(13km)ので気乗りしないですね。
2022/9/6 15:00
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
台風は強風域だけで済みましたが、すんごい土砂降りの雨の音で起こされたら、暫くはTVと睨めっこでした…。
今は、吹き返しの風が吹く位です。
最初に購入した山は、現在はどうしているのでしょうか…?。
ちびっ娘達の営巣が、確認されていた所なら、入居してくれるかもしれませんが、遠い場所なら、中々いく気にもなれませんよね…?。
自宅から6㎞の動物の森…、自分の小学校の片道より、1.5㎞近いですね〜♬。
山学校なら、数百メートルも無かったですけど…。 (笑)( *´艸`)
最初の地主小屋の所を開拓すると、ポツいちのTV番組が来たかもしれませんね…?。
2022/9/6 13:30
おっとりさん 台風は豪雨以外は、問題無いかもっていうくらいでした…。
ご心配ありがとうございます。m(__)m
片道13㎞は、ちょっと遠いですね…。
自分の車なら、往復すると2Ⅼのガソリンを消費します。
箱バンの軽貨物車なら、これでもエコカーらしい…?。
養蜂家がいらっしゃるなら、いつかは入居するかもですね〜♬。
重量のある丸洞は、そう易々とは運べません…。
近場の所に運ぶのに、1輪車使っても大変でしたから…。
2022/9/6 14:52
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ