初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
投稿日:2022/9/9 22:13
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の所もこれと同じです!
よく見たらナメクジが新芽の根元に巻きついておりました(~_~;)
結構高い台に載せていたんですが…
もう苗はボロボロです(ーー;)
2022/9/10 20:51
T.Y13 群馬の山さんさん 情報有り難う御座います。
今年は陽ざしが強いのであめのかからないの軒下で栽培してました。
あげてた水が雨水だったのでいけなかったのでしょうか?
鉢の中のナメクジはどうして駆除したら良いですか?
2022/9/11 04:19
T.Y13 群馬の山さんさん 貴重なアドバイス有り難う御座います。
鉢の中に隠れてると言う事はありませんか?
もし鉢の中に隠れtるとしたら駆除方法ありますか?
2022/9/12 03:06
T.Y13 群馬の山さん 農薬か何かあり上からかけると浸透して根っこに隠れてるナメクジまで退治できる薬か無いのでしょうか。
2022/9/12 18:14
T.Y13 群馬の山さんさん そうですかどうしようもない奴ですね。見えてると塩かけてやるのですけどね。
2022/9/13 00:14
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
新芽が枯れたのはなめくじの影響もあるかも知れませんが、それより通称「スッポ抜け」呼ばれている病気です。雨よけ栽培をすれば少なくなります。また新葉の間にたまった水が残っていると出やすいと新葉事なので、葉が開ききる前の時期ですがY字になっている所に水が溜まっていたらティッシュなどを細く伸ばして吸い取ってやるといいのではと思います。
ナメクジは用土の中に潜り込んで根の先端の軟らかいところを食害します。どこにいるか分からない位でも鉢から抜いてみると何本も根の先がなくなっているので、これだけのナメクジがいたのなら根の先端が全部食害されているかもしれません、そうなればダメージが大きいので影響が出る心配があります。
2022/9/10 18:05
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ナメクジは暑い夜に見回って取るのが確実です。雨でぬれていれば見えるところに出ています。また鉢が少なければ段ボール箱などを掛けておいて、朝になって取るとナメクジはまだ夜のうちだと思って隠れないでいます。
そのあとは周りから入ってこないようにすることで、高い所との事ですが、支柱を登ってくるので、登れないようにするには銅線を巻いておくといいそうです。
2022/9/11 22:33
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
初心者おじさんさん 仰るように鉢の中に隠れているので、前にも書いた通り根の先端を食害されると影響が大きく、これが最も厄介です。また用土の中で産卵すると小さいのが生まれてさらに細かいところまで潜り込みます。
捕る方法はありません、植え替えの時は根鉢を崩してよく見て、いたら駆除するくらいです。
ただいつかは表面に出る時もあると思うので、その時に駆除するので何とかなると思います。
2022/9/12 15:13
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
初心者おじさんさん ナメクジにかける農薬はないです。ナメクジ用と云っているのは米ぬかか何かと混ぜて練った粒で、ナメクジの出る所に撒いておくものだけと思います。これだとナメクジが食わなければ効いてくれない訳で、さらには雨が降ると流れてしまうのです。
それと対策方法は同じなんですが、大きくなってもやっと5ミリくらいの「ベッコウマイマイ」というカタツムリが厄介です。
2022/9/12 19:58