投稿日:2022/10/8 15:27
むっちゃん!
長崎県
養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。
侠客島のボーダーさん!コメント頂き、有り難うございますm(_ _)m
友達のいちご農家さん!が西洋蜜蜂を受粉の為だけに5群程、飼っていて、春先に分蜂を繰り返して私に巣箱の要求をして来ますので、日本蜜蜂も西洋蜜蜂もどちらでも飼える様にと、今回、試作品として一つ作りました。ご指摘の縦型巣枠の両サイドの隙間は、製作後広すぎに気づいておりました。無駄巣を作る可能性も有るのでしょうか!?
両サイドを10ミリ以内に補強板などで対応したいと思います。貴重なご意見を頂き、有り難うございました。今後共、宜しくお願い致します。
m(_ _)m
2022/10/8 19:16
茨城県つくば市、ミツバチサミット終了!
崖っぷち角胴型巣箱から20㌔の採蜜!
ビービーツリーの苗木頂きました。
本日、日本蜜蜂の夏分蜂が有りました。
むっちゃん!
長崎県
養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。
むっちゃん!さん 素敵な巣箱が出来ましたね、日本ミツバチはなかなか真っ直ぐ巣板を伸ばしてくれないので、スペースなども工夫されていると思います。
フルサワ養蜂さんの日本ミツバチ用の巣礎を利用して、上桟バーから10cmか20㎝だけでも張り付けてみるのもよさそうですね。
捕獲した分蜂群が速攻で住み着く事間違いなしだと思いますよ。
欲を言えば(私見ですが)横桟と巣箱側面が離れすぎているような気がします、密集と発熱が重要なミツバチ増群の肝なので、左右内張でもして10mm以内にしたい所です。
蜂数に応じて仕切り板を調整し、給餌も出来るとは素晴らしい出来です。
欲を言えば← またそれかwww 巣枠が巣箱内にぶら下がっている状態は、スムシの寄り付き防止に有効なので、上桟の取っ手の面積を最小に出来るVの字やボルトで掛かっているのも良いかも知れませんね。
ラ式などの西洋養蜂は移動が付き物で、ぶらぶらする巣枠が有りませんが、定位ならばスムシ対策に出来ます。
良い巣箱紹介とアイデア発想をさせて頂き感謝申し上げます。
2022/10/8 16:51
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...