むっちゃん!
長崎県
養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。
投稿日:2022/10/30 14:17
崖の上の希少一群、今年4月に初入居して半年、色んな経験させて貰いました。一番やっかいだったのは、スズメバチの襲撃でした。防虫ネットを張り、ネズミ捕りシートで応戦、何とか、夏から秋を乗り切りスズメバチの他にも、沢山の昆虫が蜜蜂を捕食しにやって来ましたが、その度に返り討ち!家のベランダから巣門が見えるので、捕食者の侵入が一目で判る良い環境が、幸いした様です。スズメバチは粗来なくなったので、花粉採集の効率アップの為、防虫ネットを外しました。長崎は、真冬でもセイタカアワダチソウが咲いてくれますので蜜源には不自由ない様です。巣の成長と来年の春の採蜜を楽しみに、11月中旬頃雪が降り始める前に冬囲い予定です。
m(_ _)m
崖の上いいですね!風通しも良さそうで自宅から見えるとは!最高ですね!
2022/10/30 15:03
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。