テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
投稿日:2022/10/9 23:59
2022年10月9日(日)、天気:曇りのち雨。(10月8日は曇りのち晴れ)
採蜜したのはT地西群で、昨日の午前中でした。
ついこの間まで暑かったので、人には早朝の切り取りをお勧めしておりましたが、それも10/5を境に気温が下がり、今では日中ですら薄めの上着を羽織る様になりました。
だから昨日は蜜蜂ちゃんのご機嫌を損ねない様、あえて早朝ではなく、少し気温が上がった8時過ぎの採蜜となりました。
↓やはり空箱載せる時期が遅かったからでしょうか?あるいは天候の性でしょうか?盛上げ巣は僅かしか伸びず、巣房の中に蜜は有りませんでした。
↓一段目上面。
↓2段目上面。
蜂蜜の入りはまあまあの様ですが、蜜蓋がされてない巣房に蜜は無く、空っぽでした。なお、切り取った1段の全重量5,500gほどで、蜂蜜3,020g+巣蜜として約430gほど取れました。
蜜の色は黒っぽく、特徴的な味でした。
おはようございます
盛り上げ巣空っぽですか、我が家と同じですね。
切断面もきれいですね。
巣蜜も採れて何に使いますか?
2022/10/10 07:55
Michaelさん
>初めての蜜切なので記念に1瓶だけ保存しておこうと思っております。
あんなに沢山の収穫がありながらたったの一瓶?自家消費分はちゃんとあるのでしょうか?あなたの事だからその点が心配。
今回のハチミツはしばらく後になるけど、こちらからもお送りしますよ!
2022/10/10 08:03
たまねぎパパさん
おはようございます。
巣蜜は、何に使うかなんて決めてません。でも今までは、殆どあちこちへと差し上げていますね。でも容器に入れる具合で切り落としたり、崩れたりのハネ部分は私が食べています。(^▽^;)
ありがとうございました!
2022/10/10 08:20
テン&シマさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。採蜜オメデトウ御座います。切り口からも手際の良さが分かりますね。3,000g有れば良いと思いますね。巣蜜も430g採られてさすがですね。色が良いですね。自分には余り採れない蜂蜜ですね。お疲れ様でした。
2022/10/10 10:13
onigawaraさん
おはようございます。
切り取った箱を計ってやけに軽かったのと(継箱の板の状態でも重さは変わりますが)、隙間からは蜜蓋のされていない部分が見えていましたので、果たしてどの位採れるんだろ~?と思いました。
しかも蓋が無い巣房は空っぽでしたので、一旦貯めていたのを食べたんでしょうかね?
黒っぽいのと、特徴的な味なので(でも美味しい)蕎麦蜜が入ってるんじゃないかと思うのですが、我が家の近くじゃ見た事も聞いた事も無いので(証拠が無いので)分かりません。
そう言えば以前、まだ私が蜜蜂を飼っていない頃ですが、南薫三記念館の土地に、町づくり協議会の人達が蕎麦を植えられました。でもその後、近くに蕎麦アレルギーの方が住んでおられると分かり、その後は菜種を植えたり、ヒマワリを植えたりされていました。それも今では地主に返却され、草しか生えていません。道路わきなのでいつも勿体ないな~と見ています。
2022/10/10 10:49
採蜜おめでとうございます
私もずっと遅れてます
特徴づけるな味……私も気になります
今年、フローハイブから
ピリッとした感覚だったり
苦味が来たりする蜜が採れました
2022/10/10 11:30
ひろぼーさん、ありがとうございます。
本当なら今日はH地南群の採蜜予定でしたが、思ったより雨の影響が残り、気温は低く湿ったままの状態が続いたため、明日に延期しました。
でも明日の予報温度も今日と同じで最低18℃、最高21℃となっています。もう3~4日伸ばせば気温が上がるんですがねー。う~~~ん、どうしよう?
ところで、私の経験ではピリッと感じたハチミツは有りませんね~。カラスザンショウか何かでしょうか?ただ・・・苦みは今回の蜂蜜で感じられるんじゃないかと思います。
2022/10/10 19:33
テン&シマさん、こんばんは
私も今日1つ採蜜しました。やはり盛り上げ巣が少し作られていたのですが、それがスカスカで、上段もスノコ下の部分が空きがあり、あまり良い状態ではありません。この秋の採蜜群には、このような群が妙に多いと感じます。
天候不順から来ているのかも知れないと思いますが、今年は貯蜜状態はあまり良くない群がこちらでは多いです。
2022/10/10 21:07
nakayan@静岡さん
そうですかー、こちらとは随分離れているのに、同じ様な状況なんですね。私の所はあと2ヶ所採蜜予定が有りますけど、なんだか巣板の伸びが悪い気がしています。
情報、ありがとうございました!
2022/10/10 22:40
2022/10/10 23:21
nakayan@静岡さん
これは2018年7月、この地域を含めた豪雨災害の時と同じ光景です。(+_+)
町内を始め、いたる所が被害に遭い、実家の前方を流れる川の橋も数本流されました。川近くにある知人の家は1.8m水に浸かりました。
今の我が家前方に見える川沿いも、↑この写真みたいにえぐれてしまってました。しかもそこは水害後に修復されて間がないところで、同じ場所が更に大きくえぐられてしまった訳です。多分、修復後1年経ってなかったんじゃないかな?
ホント、今はどこで何が起きても可笑しくない「次は我が身」ですね。
自宅でも大変なのに、自治会活動はとんでもなく大変な事と思います。どうぞお体を大切に!
2022/10/11 00:26
おはよう御座います!
採蜜〜オメデトウ御座います^ ^ とっても綺麗で〜黒っぽい、蜂蜜ですねー♪蜜源でこの様に、なるのでしょうか!これからは…蜂さん達〜越冬の為に、必要に成りますねー^ ^今年の冬は、寒く成りそうです\(//∇//)\
2022/10/11 04:37
テン&シマさん おはようございます。
採蜜おめでとうございます。
>蜜の色は黒っぽく、特徴的な味でした。
今年は飼育群によって最上段がスカスカのもの、たっぷり貯蜜しているものまで極端で、黒っぽい蜜もありました。毎年新たな発見がありますね~。
2022/10/11 08:00
まーやさん
おはようございます。
これはご近所に置かせて貰ってる蜂箱で、トコトコ…の範囲だから楽な筈なのに、何故か最近は採蜜ですら気が重くなって来ましたよ。 (+_+)
それはともかく、とっても特徴のある味わいでかつ、美味しいんです。量も少し少な目な事だし、売らずに残しとこうかな?とさえ考えていますよ。
ありがとうございました!
2022/10/11 08:59
どじょッこさん
最近はね、採蜜が「楽しみ」から「気が重い」に変わって来ました。でもちゃっかり「2段目も採れやしないか?」と考えて仕舞ってる自分が居ます。(^_^;)
「黒っぽい蜜」はやはり蕎麦蜜なんでしょうね~。食べて、特徴的な味ならきっとそうだと思います。それとハチミツが冬場も固まらないのが良いですね。
姉宅の方には近くで秋蕎麦が植えられているので確実なんですが、以前採れた場所に箱を置けなくなりましたので、地形の関係もあって採れなくなりました。(蜜蜂がそっちへ行かない)
逆にこの春、蕎麦が植えられるそのすぐ脇に、日本蜜蜂の蜂箱が据えられて2群の入居が有ったようです。
2022/10/11 09:21
テン&シマさん
お気遣い無く^^;
苦味の蜜源が何なのか知りたいですよねー
そうそう臭い蜜の蜜源はケンポナシ ・栗 ・そば ・とち ・ブタクサ だそうですよ〜
栗って実は美味しいのに…(ーー;)
2022/10/11 21:59
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
先日の台風の被害がそんなに大きかったのですか⁈
それは嘸かしお困りでしたでしょう?
もう少しは落ち着かれましたか?
何か必要な物が有ればご連絡下さいね!
先日の台風は降水量が多くて…私の所は一時古墳群が池に浮いて居る状態になりました(-。-;
2022/10/11 22:06
Michaelさん
私の知る限り、ケンポナシ、トチ、ブタクサはこの辺りでは見掛けません。勿論、私が知らないだけかも知れませんが、例えあってもごく僅かだと思います。栗はT地西群の直ぐ傍に有ります。姉宅裏ではヤマモモ群の直ぐ傍に有ります。
2022/10/11 22:22
テン&シマさん
やっぱり セイタカアワダチソウかしらね…
ご近所の奥様がセイタカアワダチソウの葉っぱを擦ると独特の臭い匂いがすると言われていましたが真相は如何に⁇
2022/10/11 22:44
Michaelさん、こんばんは
今回の雨台風には参りました。すぐ近くに測点があるのですが、半日で400mmの雨量で、長く生きてきた中でも他に記憶がありません。
但し、近くでは人的被害はありませんし、風もなかった事から台風被害時としては例外的に、停電がなくそれはありがたかったのですが、道路は寸断され、丸二日間は “陸の孤島”状態で、3日目にようやく隣の藤枝市に通じる道路が開いたのですが、島田への道は上の写真ですが50メートルに渡り道路自体がなくなってしまい、そこは仮設道路の工事が始まったばかりです。
まあしばらくの間、不便な事は否めませんが、少し余分な時間を掛ければ町にも出られますから、特別困ってもいません。(^^ゞ
御心配ありがとうございました。
2022/10/11 22:51
nakayan@静岡さん
自然災害には人間は無力ですね(ーー;)
お怪我が無くて良かったです!
最近では昔と違う雨の降り方ですから…
もし何か困った事が有ればお互い様ですからいつでもご連絡下さいね!
朝晩冷えますからお身体をご自愛くださいm(__)m
2022/10/11 22:56
テン&シマさん、Michaelさん、私の今回の採蜜したものにも、約ひと月前から採蜜してきた他の蜜とは違うヘンなクセのある味がします。色はテン&シマさんのと同じ色で、私の付近にはセイタカアワダチソウは全くなく、何の花から来ている臭いか全然わからないのですが、今までに秋の蜜で味わったことのないクセがあるのですが、何故なのでしょうね~?
2022/10/11 22:59
Michaelさん、お気遣いを感謝します。 m(_ _)m ペコッ
>朝晩冷えますからお身体をご自愛くださいm(__)m
Michaelさんも、舅さんの介護もあるようですし、あまり頑張りすぎずにお体も大事にして下さい。
2022/10/11 23:04
nakayan@静岡さん
何の花蜜なんでしょう?
もしかすると色々な花蜜が合わさった結果なのでしょうか?
毎年その時々で味わいが変わるんですね^^
面白いです!
困った時はお互い様ですよ〜(^_−)−☆
2022/10/11 23:18
nakayan@静岡さん
何ならハチミツを交換しましょうか?お互いに同じ量の交換です。
ただ、台風被害から間が無いので配送関係への影響が気になります。
こちらでは2018年の豪雨災害の時、宅配は当分ダメでしたから。
2022/10/11 23:38
テン&シマさん、こちらも配送はすべてダメですね。
地元の郵便局もATMを含め業務停止だったのですが、昨日の連絡で「業務を再開します」と連絡があったので、たぶん今日はやっていたと思います。
2022/10/11 23:53
nakayan@静岡さん
まるで盛り上げ巣の様なはちみつみたいですね♪
洋蜂で言えばアカシアのはちみつよ様な感じに見えます。
季節、地域、その時の環境等多くの影響を受けて毎年違う顔を見せるはちみつは奥が深いですよね〜^^
養蜂をする迄は知らなかった事ばかりです。
2022/10/12 00:28
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...