投稿日:2022/10/14 21:40
禿さん こんばんは。
残念な事になりましたね。
私も他人事とは思えない、スムシの猛攻に群が苦しんで居ますので、とても共感いたしました。
蜂娘ちゃん達が元気に時騒ぎをしたり、花粉を運んだりしていると、ついつい、スムシにやられると言っても、負けないで復活するだろうと思ってしまいます。
でも、禿さんの群のように、アッという間に、スムシが群の住処を奪う事。私もそうならないように、重い腰を上げて、大きな治療をする事にしました。
それが群にとって、良い事かどうか、何度も迷いますが、手遅れになってしまっては助けようが無いですよね。禿さんの日誌を見せて頂いて、早めの対処が大事だと実感いたしました。勉強させて頂きました。有難うございます。早速明日、頑張ります୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
2022/10/14 22:14
ティーハウスれりっしゅさん 有り難うございます。
10月5日、季節外れの蜂球が有り分蜂かと思いましたが夜には本巣へ帰ったようでした。
蜂ン娘達は元気にしてましたので別に気にしてませんでしたが突然の逃避でびっくりしました。
もっと気をつけなければいけません。
反省してます。
蜂ン娘たちは、何処に行ったのでしょうか。
無事に、越冬出来れば良いのですが。
2022/10/15 19:39
禿さん こんばんは。
長いこと内検していませんでしたね?
この状態から見ると1ヶ月前辺りでスムシの兆候は有ったはずです?
失敗を重ねるごと強く成長します。
挫けずに頑張ってください。
2022/10/15 19:48
cmdiverさん 有り難うございます。
稲刈り等で忙しく、又蜂ン娘達も元気そうでしたので内検をおろそかにしてました。
反省をしております、蜂ン娘に申し訳ないです。
2022/10/15 21:27
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。