おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/11/21 16:38
2022年4月に強制捕獲してこの丸洞に入れた。
丸洞の上に虚無僧式丸洞を載せてある。 天井板は丸洞と一体になっている。
採蜜は上からではなくて、前の扉を開ける。
下の画像だけは過去のもの。
これは本日2022年11月21日の動画。
巣門前がオオスズメバチ対策なのか?ずいぶん汚れている。
前回同様底まで巣板が近寄っている。
この群はレンガを2段積みして真中は何もないので地面直結型。
水はけをよくするために丸洞の基礎周辺は周りよりも高く土盛りしてある。
本日14時26分の気温は17.1℃
この丸洞の内部温度は27℃。 測定位置は虚無僧型丸洞の下の丸洞の上から15cm。
地面を撮影するように角度を下に向けた。
巣カスが溜まっているようだが暗くて分からない。
土の中の微生物や蟻が巣カスの処理をしているかどうかは不明。
将来的にはこの方式は止める心算。
虚無僧式丸洞の前扉を開けて撮影。
前回と巣板の大きさは変わっていない。
蜜が溜まって蓋掛けされている部分は白くなっている。
意外とスムシにヤラレテいなかったので一安心。
しかし盛り上げ巣には護衛が殆ど居ない。
スムシがどうしてここへ来ないか分からない。
巣房が新しいからスムシのごちそうには美味しくないのかも?!
blue-bam-bee 55さん
ダーウィンが来たは再放送か2番煎じか、見た事がありますよ。
物忘れがおおくなりましたから3度みないと脳味噌に定着しませんが(笑い)。
盛り上げ巣は初めての観察になるので期待と不安です。
昨日3群の内部撮影をしました。
あとは来年になるまで触らない心算です。
コメントをありがとうございます。
2022/11/22 04:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん こんばんは〜♬。(^O^)/
ダーウィンが来たを見ていたら、巣門の所の黒い粒状の汚れは、オオスズメバチが付けた、仲間を呼ぶための匂いがあるので、消臭効果のある、ダリア等の葉を齧って持ってきたものだそうです。
大学の教授が検証してみたら、かなりの消臭効果が有るようですよ〜♬。
盛り上げ巣、綺麗に盛り上がっていますが、貯蜜が見当たりませんね…?。
これから溜めるのか、来春から溜めるのかって感じでしょうか…?。(笑)( *´艸`)
2022/11/21 19:00
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ