おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/12/21 16:44
午後から生き物たちの森へ出かけた。明日は雨の予報。
昨日と一昨日は来られなかったのでちょっと焦り気味。
急いでチェンソーワークをしたので、トントンと作業は進んだが、焦っている自分に気が付いたので、すぐに辞めた。
気持ちを取り直して、慎重に進める必要のあるラオス式自然樹洞の刻みに入った。
手始めに一番下に2か所(3か所でもよい)切り込んで、空気が流通するようにする。
この工程で底部分の赤身の所の湿気は地面からかなり遮断される。
近日中に地面に近い所の白身を切断する予定。
最低限その処置をしておけば、上の巣箱本体の刳り貫きはゆっくりでもよい。
根っこ付きの最大のネック(弱点)は地面からの湿気を遮断する事だ。
完全に遮断するには全部切ってしまえば遮断できる。
切り株を土台として使い、その上に平石を置けば湿気の遮断はほぼ完璧だ。
しかし切断する事で台風対策を別途考えなくてはならない。
地面に繋がっていれば熊が押し倒す事も難しくなる。
地面近くの白身は沢山刻む方が湿気の遮断には良いが、余り刻むと構造的に弱くなってしまう。
痛しかゆし、 千葉県にはイノシシは居るが、熊は居ない。
貫通したので、とりあえず今日は止めにしとこ!
1年も前に刻んだ根っこ付きはこんな感じ。
これでは私も棲みたくない。
せめて白身の部分だけでもカットしておこう。
2日ほど森の整備と巣箱の加工処理ができなかった。
来年のエイプリルフールまでのカウントダウン あと100日。
別の蜂場、みつばちレストランからの強制捕獲群の受け入れが出来る良い巣箱を6基以上作成手直しする事。
1本でも多くの杉の木を伐倒しておくこと。
生き物たちの森に日本みつばちが営巣しだしたら、地響きのする杉の伐倒はしたくない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
niyakeodoiさん
電気サクは大変ですね。
島根県は熊は居ないでしよ!
千葉でも山奥にはイノシシ対策で電気サクをしだしました。
2022/12/22 15:56
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
おっとりさん 熊が居ないと安心して巣箱の設置ができますすね~♪ 電気柵を設置すると2万円以上の出費ですから!!
2022/12/22 15:47
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
おっとりさん 月の輪熊は、全国的に絶滅が懸念されていますが、当地域には、そこそこ居ます。殺処分には県の許可が必要ですが、なかなかおりません。一寸山間部に行くと遭遇する事は稀では有りません。honey friendsの中には設置していなかったため被害に遭い蜂場の蜂たちは逃去、巣箱もバラバラにされて使い物にならなくなりました。(2群)
2022/12/22 16:49