おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/12/21 07:09
巣箱内温度の測定結果。
月日 1回目 2021年12月7日~12月9日
2回目 2021年12月19日~12月21日
場所 千葉県中央部 みつばちレストラン
計測した温度計 ガラス棒温度計
(液が千切れないために、使用しない時には縦にして保管する事)
計測の方法 しの竹を丸洞に差し込み、その中にガラス棒温度計を差し込む。
しの竹の取り出し口には鞘で空気の流通をおおよそ塞いだ。
2日目の測定では外気温度が深夜から早朝にかけて零度になっているので、
千葉県の冬の平均的なものと判断。
3群とも女王バチの所在位置より10cm~20cm?高い位置で測定している。
希望的には女王蜂の辺りではグラフ温度よりも高いと思う。
グラフ白色 白樫群(乱暴に放りこんだ群)2022年4月強制入居
グラフ若草色 ウワミズザクラ群(元三女群) 跡取り跡取り3代目 採蜜は一度も無い
グラフ黄色 クヌギ群(秋入居群の跡取り群)
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
温度観察を始めた12月8日以降はオオスズメバチはまったく来ていません。
お昼頃にクヌギ群の温度が下がっているのは外勤に出かけていったので、隙間ができたんだと思います。
夕方から深夜にかけては全員が内勤になって飛翔筋でブルブル、温度が上昇しているのでびっくりです。
2022/12/21 11:56
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
12月8日、9日のクヌギ群の温度変化は、オオスズメバチの襲来によって、起きたものなのでしょうか…?。
現在は、落ち着いているようですね…。
2022/12/21 10:46