夜の分蜂⁉ 車も立ち往生・・・(@_@;)

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2018/9/5 21:32

    蜜蜂が夜に分蜂することは・・・ありませんね!    カゲロウの大乱舞です(@_@;)


    一匹1匹は、か弱い妖精の様です。

    コメント

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • すごいですねーこんなとこ走ったらスリップしそうですね。

    2018/9/5 21:54

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • kuniさん、こんばんは。

    スリップする前にライト点けたらそこに群飛んで前が見えないので進めませんでした~(;_;)/~~~

    2018/9/5 22:14

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 私も橋の中央部で幾度か遭遇したことがありますが、う回路は遠回りになるので心の中で『ごめんなさい』と云いながら微速で通り抜けています。高速の場合にはスリップが怖いですね。

    2018/9/5 22:27

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ハッチさん、こんばんは

    だいぶ以前の話ですが、長野の佐久を通っている“小海線”(この字だったかなぁ)で、この虫で列車がスリップして登れなかったことがありましたね。

    2018/9/5 23:22

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • “小海線”のスリップは大量のヤスデが線路を覆ったことが原因であったようなおぼろげな記憶です。間違っていたらごめんなさい。

    2018/9/5 23:35

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ACJ38さん、あれはヤスデでしたか! そうかもしれません。一杯飲んだ勢いで、うろ覚えな事を書いて、失礼しました。m(_ _)m ペコッ

    2018/9/6 00:45

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • nakayan@静岡さん

    私もうろ覚えですので、間違いの節はご容赦願います。

    2018/9/6 00:48

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • 凄いですね。十年以上前だったと思いますが私も、掃き寄せたカゲロウを一輪車で捨てに行った記憶があります。

    2018/9/6 06:12

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ヤスデが鉄道を止めることがあるのは昔の昆虫の図鑑中に説明されていたのを見ただけで近年実際にあったのですね(@_@;)

    nakayan@静岡さん、ACJ38さん、コメントありがとうございます。

    橋の中央部に行けばまだ沢山いたのかもとACJ38さんのコメントで気付きました。橋手前でこのみごとな光景に遭遇し感動してしまい撮影の後迂回して帰宅してしまいました。

    2018/9/6 06:12

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ちいおか2539さん、おはようございます。

    カゲロウが一輪車で掃き捨てるほどの量になるというのは、昨夜の情景を見たので今なら想像できます。

    幻想的なのでまた遭遇してみたいです(⌒‐⌒)

    2018/9/6 06:17

  • 蜂人

    埼玉県

    趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/

  • ハッチ@宮崎さん、こんにちは。

    分蜂より凄いですね! 生で見てみたいです。

    2018/9/8 23:14

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 蜂人さん、おはようございます☔

    昼間の分蜂は勿論感動的ですが、夜の乱舞はライトに照らされ幻想さが加わってました。初めて観たのですが、また遭遇してみたいです。

    2018/9/9 06:20

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 今夜のTV番組「ダーウィンが来た!」で、衝撃!数百万が大乱舞ハンガリーの大絶景!

    ティサの開花と呼ばれる魅力的な光景が放送されています(^^)

    蜜蜂の分蜂にはまだ間があるのでカゲロウの大乱舞をご覧あれ‼

    2019/1/20 19:38

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 昨日、私の車の中で亜成虫から脱皮したカゲロウ

    たった1匹で寒空の中に飛んで行くのでしょうか!?

    ふと季節外れの雄蜂も交尾相手見付かるのだろうかと思いました(*_*)

    2020/11/24 03:22

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 今日 R4.8/31(水)帰宅時に

    カゲロウ発生の予兆を捉えました

    今夜あたり乱舞あるかも知れないので出掛けてみようと思います(^_^)v

    4年振り、観れるでしょうか(^^)

    2022/8/31 19:00

  • 蜂人

    埼玉県

    趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/

  • ハッチ@宮崎さん、こんにちは。

    幻想的な光景の映像を期待します。

    2022/9/1 11:05

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 蜂人さん、こんにちは!!

    昨夜は19:30 に現地に到着しましたが静かな様子。暫く付近を歩き回っていたところ19:30俄に集まり始め~分蜂群が飛び立つ様相にも似た群飛となり見事な乱舞光景を目にすることが出来ました。

    約20分間 狂喜乱舞が継続した後、再び静けさが戻りました。

    日誌をupしましたので覗いて見てください(^^)/

    白蟻、蜻蛉、あとはサバクトビバッタを観て見たいです(^_^;)

    2022/9/1 12:31

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    夜の分蜂⁉ 車も立ち往生・・・(@_@;)