ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2023/1/4 20:25
天候晴れ。最低気温0度、最高気温10度。
前回は3か月ぶり
今回は1か月半ぶりに遠隔地の飼育群の確認に行って来ました。
スズメ蜂対策のネットを張ったままだったので取り敢えずネットを外しましたが、ゴソゴソしているのに蜂は姿を見せません。
ひょっとして消滅??不安を持ちながら底板を引き抜くと蜂の死骸もなく、齧り落としたような細かい黄色の粉が少し見られるだけでした。
スマホを差し込んで中の様子を見てみると
しっかり蜂球を作って大人しくしていました(^O^)/
ここは県央の山の上ですので気温も低く、無駄なエネルギーも使っていないようでした。
ここでは今年始めて越冬を経験するのですが、防寒対策もしておらず4面巣門と縦型巣門併用のままですので年末の寒波到来で少し心配していたのですが、全く問題は無さそうです。
現在4段目巣落ち防止棒が少し見える程度ですが、このまま頑張って貰いたいと思っています。
全くの放任状態ですが、強いものだけが生き残る事を実践しているようです。このDNAが広くこの地域の子孫に伝わって行くことを願っています。
ふさくんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分の飼育の仕方と同じですね。寒くてもコロナと一緒で、風通しが良い方が幼児出しも無いですね。4面巣門の風通しは蜂を元気にする方ですので、此の群も間違いなく冬越ししますね。アクシデントの場合はどの群でもしょうがないですね。お疲れ様でした。
2023/1/4 20:52
onigawaraさん 今晩わ❣
いつも勉強させて貰って大いに助かっています。なかなかonigawaraさんのようにはいかないのですが、なんとか近づきたいと思っています。
いつも有難うございます。
2023/1/4 21:22
こんばんは
立派な蜂球していますね。これは心配要りませんね。
分蜂でどんどん増えてほしいですね。
2023/1/4 22:17
たまねぎパパさん 今晩わ❣
まずこの群は問題なく春を迎えてくれると思います。
良いDNAなので分蜂群が欲しいのですが、何せ遠距離飼育群ですので近くに設置する予定の待受け箱に入居してくれるかどうか分かりません。
この地域で子孫を増やしてくれたらそれでも良いと思っています。
有難うございました。
2023/1/4 23:16
股火鉢さん おはようございます❣️
遠隔地ですので成るようにしか成らないと思っていますが、元気な姿を見ると嬉しくなります。
コメント有難うございました。
2023/1/5 08:40
ふさくん様 今晩は。
素晴らしい群ですね。元気の良さにびっくりしました。過保護にせず適度に自立を促しておられるふさくん様の子育て方針が功を奏したようですね。
こちらは毎朝-10℃前後まで下がり、庭や畑も凍土状態ゆえ、蜂さんも越冬出来るかどうかのぎりぎりのところで頑張ってくれているようです。
2023/1/6 00:47
南麓の風と共にさん おはようございます❣️
遠隔地ですので自然と放置状態になってしまいます。住まいを提供しているだけで飼育と言えるか?ですが、自然淘汰されて強い群だけが生き延びているのを実感しています。
コメント有難うございました。
2023/1/6 08:02
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくんさん おはようございます。ご無沙汰している巣箱の元気な様子を見ると嬉しいものと思います。この様子で安心できますね。
2023/1/5 07:11
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。